アカウント名:
パスワード:
>どうもこのシステムはWebシステムで、値がHTMLコードに書かれていたようである。どれだけの素人が開発したシステム?でも開発元はNEC?下請けの下請けの下請けの下請けあたりが開発したシステムを大本の親受けのNECがシステムの検証せずにリリースしちゃったって事か?
開発者が仕様を誤解していて(あるいは文書の要求仕様なんか無くて)、下回る値を入力すると、「入札価格が安すぎます」ってJavascriptでエラーでも出すような風に作ってしまい、別の誰かが改修したらハードコードの値が残ってしまった、ぐらいならギリギリありえますかね。
#asahi.comの記事タイトル「透明性あり過ぎた」ってw
つまりはAJAXを使うべき所をJavaScriptで直接値を書いてしまったと言うこと?でもAJAXを使ったところで最近のIEに搭載されている開発者ツールなんかで変数の値を見られたら意味ないよね。
上でも指摘されていますけど、画面遷移する時に状態を保持するため、hiddenにパラメータをずらずらと列挙してたんでしょう‥‥多分。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
素人? (スコア:0)
>どうもこのシステムはWebシステムで、値がHTMLコードに書かれていたようである。
どれだけの素人が開発したシステム?
でも開発元はNEC?
下請けの下請けの下請けの下請けあたりが開発したシステムを大本の親受けのNECがシステムの検証せずにリリースしちゃったって事か?
Re:素人? (スコア:0)
開発者が仕様を誤解していて(あるいは文書の要求仕様なんか無くて)、
下回る値を入力すると、「入札価格が安すぎます」ってJavascriptでエラーでも出すような風に作ってしまい、
別の誰かが改修したらハードコードの値が残ってしまった、ぐらいならギリギリありえますかね。
#asahi.comの記事タイトル「透明性あり過ぎた」ってw
Re: (スコア:0)
つまりはAJAXを使うべき所をJavaScriptで直接値を書いてしまったと言うこと?
でもAJAXを使ったところで最近のIEに搭載されている開発者ツールなんかで変数の値を見られたら意味ないよね。
Re:素人? (スコア:2)
うーん。
なんかちょっと誤解してない?
元コメの主旨は最低入札価格を下回った場合でも黙って受け付けるべきなのに
それをチェック機能で弾いてしまうように作ったものをさらに修正したケースについて
述べてるんだと思うけど。
Re: (スコア:0)
上でも指摘されていますけど、
画面遷移する時に状態を保持するため、
hiddenにパラメータをずらずらと列挙してたんでしょう‥‥多分。