アカウント名:
パスワード:
国内でサービスしているオンラインゲームで、韓国系・中国系ではかなりのタイトルがアタックを受け被害に遭っているが、これまでFF11は自ら知人に教えてしまうなどセキュリティに対するリテラシーの低い、自業自得的な被害しか報告されていなかったかと思う。
そう考えると、スクエニは比較的優秀な堅牢性を保っていたのではないだろうか。それとも、いままでアタッカーから相手にされていなかっただけなのか?
特定の端末にってことはトロイかRootkitあたりとも推測できる。中の人がWEBサーフィンで踏んじゃったのだとすると、システムレベルの問題ではなく人的ミスによるものだろうか。
やはり、セキュリティ対策で一番のウィークポイントは人ってことか。
>中華のハックそれはクライアント側の話でしょう。サーバー側の話は初めてだと思う。
チャットサポートは前からですよ、ワンタイムパスワード導入したあたりからかな以前から出ていたクラックはクライアント側のクラックでサーバー側ではありません
ちなみにクラック対象は、プレイオンライン側のシステムらしいのでワンタイムパスワードを導入してなくても、スクエニアカウントに管理を移行していたアカウントでは問題が無いらしいです
ただこのチャットサポート、長時間(1-2時間?)待たされるわ平日の19時までしかやってないわで...
せめて土曜日だけでも対応してほしいところかなぁ~とは思いました
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
今までよく耐えたのか、ようやく対象にされたのか (スコア:3, 興味深い)
国内でサービスしているオンラインゲームで、韓国系・中国系ではかなりのタイトルがアタックを受け被害に遭っているが、これまでFF11は自ら知人に教えてしまうなどセキュリティに対するリテラシーの低い、自業自得的な被害しか報告されていなかったかと思う。
そう考えると、スクエニは比較的優秀な堅牢性を保っていたのではないだろうか。
それとも、いままでアタッカーから相手にされていなかっただけなのか?
特定の端末にってことはトロイかRootkitあたりとも推測できる。中の人がWEBサーフィンで踏んじゃったのだとすると、システムレベルの問題ではなく人的ミスによるものだろうか。
やはり、セキュリティ対策で一番のウィークポイントは人ってことか。
Re:今までよく耐えたのか、ようやく対象にされたのか (スコア:1, 参考になる)
数年前から中華のハックが散々騒ぎになってたりしますよ?
因みにセキュリティートークン(有料)なるものを導入してる方としていない方とで
当然ながら対応が違っていたり
郵送と言っても転居の手続きへの対応がアレとかだったりするので
今回チャットサポートを導入したのは大英断だとは思う
Re: (スコア:0)
>中華のハック
それはクライアント側の話でしょう。
サーバー側の話は初めてだと思う。
Re: (スコア:0)
チャットサポートは前からですよ、ワンタイムパスワード導入したあたりからかな
以前から出ていたクラックはクライアント側のクラックでサーバー側ではありません
ちなみにクラック対象は、プレイオンライン側のシステムらしいので
ワンタイムパスワードを導入してなくても、スクエニアカウントに
管理を移行していたアカウントでは問題が無いらしいです
ただこのチャットサポート、長時間(1-2時間?)待たされるわ
平日の19時までしかやってないわで...
せめて土曜日だけでも対応してほしいところかなぁ~とは思いました