アカウント名:
パスワード:
こういったきわめて危ないサイトで、他のサイトのパスワード要求するところには、絶対にパスワードを記入しないことだね。
内部でなにされているかわからない。会社としていくら「大丈夫です」って言っても、中の人には会社の意に反して危ないことをする人が隠れていたりする可能性もある。
実に簡単なことだが「パスワードは自分以外の他人には教えない」のが、原則ですからね。そうでなきゃ、パスワードの意味はない。
だから、こういうUNIQLOのような「他のサイトのパスワードを要求するサイトを作る」こと自身、自粛する必要がある。これはシステムを仕事にする人間の最低限のマナーだと思うんだよね。
使う方も、「他のサイトのパスワードを要求するサイト」なんて、使ってはいけない、とは言わないが、かなり気をつけて使う必要がある。少なくとも、パスワードが他人に漏れる可能性を考慮に入れて、使うのは大原則だと思う。Twitter+Facebookなんてのも、例外ではないよ。
1) 他サイトのアカウントを入力させるシステムを作った奴とユニクロのセキュリティ意識は非常に低い(コスト意識は高いかもしれない)2) ユニクロなんてコスト削減で勝負してるような信用に値しない会社に,生のアカウントをホイホイ入力する馬鹿どもという2点でしょう.
サイトも酷いし,ユーザのリテラシも酷い.これはだます方も悪いけどだまされるほうも悪いというレベルの話だと思います.
セキュリティ意識にかける馬鹿どものリストが公開されたのは収穫ですね.
http://musico.jp/help/faq.aspx?view=d&ty=a&cid=3&iid=4#lnklist10 [musico.jp]
大手音楽配信サイトですら似たような事をやっているので、ユニクロ特有の問題というより、業界全体の意識が低い気がする。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
ごく簡単に言えば (スコア:3, すばらしい洞察)
こういったきわめて危ないサイトで、他のサイトのパスワード要求するところには、絶対にパスワードを記入しないことだね。
内部でなにされているかわからない。会社としていくら「大丈夫です」って言っても、中の人には会社の意に反して危ないことをする人が隠れていたりする可能性もある。
実に簡単なことだが「パスワードは自分以外の他人には教えない」のが、原則ですからね。
そうでなきゃ、パスワードの意味はない。
だから、こういうUNIQLOのような「他のサイトのパスワードを要求するサイトを作る」こと自身、自粛する必要がある。これはシステムを仕事にする人間の最低限のマナーだと思うんだよね。
使う方も、「他のサイトのパスワードを要求するサイト」なんて、使ってはいけない、とは言わないが、かなり気をつけて使う必要がある。少なくとも、パスワードが他人に漏れる可能性を考慮に入れて、使うのは大原則だと思う。Twitter+Facebookなんてのも、例外ではないよ。
Re: (スコア:0)
1) 他サイトのアカウントを入力させるシステムを作った奴とユニクロのセキュリティ意識は非常に低い(コスト意識は高いかもしれない)
2) ユニクロなんてコスト削減で勝負してるような信用に値しない会社に,生のアカウントをホイホイ入力する馬鹿ども
という2点でしょう.
サイトも酷いし,ユーザのリテラシも酷い.
これはだます方も悪いけどだまされるほうも悪いというレベルの話だと思います.
セキュリティ意識にかける馬鹿どものリストが公開されたのは収穫ですね.
Re: (スコア:0)
http://musico.jp/help/faq.aspx?view=d&ty=a&cid=3&iid=4#lnklist10 [musico.jp]
大手音楽配信サイトですら似たような事をやっているので、
ユニクロ特有の問題というより、業界全体の意識が低い気がする。
Re:ごく簡単に言えば (スコア:0)
奴らって、企業自体の社会的信頼さえも”コンテンツ”としてパッケージで買えると思ってるから。
M&Aの時代に企業買収でノシ上がってきた連中にとっては、企業活動さえもパッケージ化されたコンテンツなんだろな。