アカウント名:
パスワード:
日本国内からなら報道も有効でしょうけど、日本国外からだったらいくら報道しても無駄のような気がする。
情報漏洩したカードは特定できているんだから、不正利用される時にカード会社の方でリジェクトしないの?って話ではないでしょうか。
オンラインやGCATを使った審査をしているところはそれで防げるでしょうけど、古い、カードを転写する方式(なんて言うか忘れた…)のところなんかは防げないでしょうね~
インプリンタ方式 [wikipedia.org]ですね。流石に国内では見かけませんが、View-Suicaカード [wikipedia.org]の様にエンボスレスだと、海外では難儀することもあるとか。
三井住友カードの営業所で商品券を買ったら、ガッチャンでした。ちゃんと電話承認入れていたようですが、まさか営業所でこれを見るとは。
ちなみにサイン決裁の場合、カード番号の手書きは現在認められておらず、インプリンタが最低条件です。
>ガッチャン
んちゃ!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
何処から使われているのかが問題。 (スコア:1)
日本国内からなら報道も有効でしょうけど、日本国外からだったらいくら報道しても無駄のような気がする。
Re: (スコア:0)
情報漏洩したカードは特定できているんだから、不正利用される時にカード会社の方でリジェクトしないの?
って話ではないでしょうか。
Re: (スコア:1)
オンラインやGCATを使った審査をしているところはそれで防げるでしょうけど、古い、カードを転写する方式(なんて言うか忘れた…)のところなんかは防げないでしょうね~
Re: (スコア:1)
インプリンタ方式 [wikipedia.org]ですね。流石に国内では見かけませんが、View-Suicaカード [wikipedia.org]の様にエンボスレスだと、
海外では難儀することもあるとか。
「紺屋の白袴」って言葉があるんだよ! (スコア:1, おもしろおかしい)
三井住友カードの営業所で商品券を買ったら、ガッチャンでした。ちゃんと電話承認入れていたようですが、まさか営業所でこれを見るとは。
ちなみにサイン決裁の場合、カード番号の手書きは現在認められておらず、インプリンタが最低条件です。
Re:「紺屋の白袴」って言葉があるんだよ! (スコア:0)
>ガッチャン
んちゃ!