アカウント名:
パスワード:
日本国内からなら報道も有効でしょうけど、日本国外からだったらいくら報道しても無駄のような気がする。
情報漏洩したカードは特定できているんだから、不正利用される時にカード会社の方でリジェクトしないの?って話ではないでしょうか。
オンラインやGCATを使った審査をしているところはそれで防げるでしょうけど、古い、カードを転写する方式(なんて言うか忘れた…)のところなんかは防げないでしょうね~
インプリンタ方式 [wikipedia.org]ですね。流石に国内では見かけませんが、View-Suicaカード [wikipedia.org]の様にエンボスレスだと、海外では難儀することもあるとか。
最近、某量販店でカード払いしたときに、POSレジでカード認識エラーになった時に「よくあるんですよ。」と良いながら店員が取り出したのがこれでした。リカバリ用としては、まだ残っているようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
何処から使われているのかが問題。 (スコア:1)
日本国内からなら報道も有効でしょうけど、日本国外からだったらいくら報道しても無駄のような気がする。
Re: (スコア:0)
情報漏洩したカードは特定できているんだから、不正利用される時にカード会社の方でリジェクトしないの?
って話ではないでしょうか。
Re: (スコア:1)
オンラインやGCATを使った審査をしているところはそれで防げるでしょうけど、古い、カードを転写する方式(なんて言うか忘れた…)のところなんかは防げないでしょうね~
Re: (スコア:1)
インプリンタ方式 [wikipedia.org]ですね。流石に国内では見かけませんが、View-Suicaカード [wikipedia.org]の様にエンボスレスだと、
海外では難儀することもあるとか。
Re:何処から使われているのかが問題。 (スコア:2, 参考になる)
最近、某量販店でカード払いしたときに、POSレジでカード認識エラーになった時に
「よくあるんですよ。」
と良いながら店員が取り出したのがこれでした。
リカバリ用としては、まだ残っているようです。