アカウント名:
パスワード:
もともと標準的なレベルの認証があって,その上で,場合によっては不正防止に役立つかもしれない認証も加わっている,という形式の,付加的なサービスですよね。
様子がおかしい客に特別な注意を払うのは窓口でも同じでしょうね。「俺の何が不審だ,服装か?じゃあ身なりさえ良ければ誰でもいいのか?」と窓口のお嬢さんに絡むのは不合理に思います。
OSとIPアドレスで疑ってみるという方針は,悪くないと思います。不本意にも疑われて少し気分を害してしまったお客さんにとっても,疑われてしまった理由に自分で気づきやすいでしょうから。
そうとも限らない。プロバイダに拠っては新規接続しない限りは一定だったりする方が多い。#うちの自宅当たりも一月以上変わらん。そして、偶然前回と同じIPアドレスだった時にオプションの重複チェックを無くしてユーザーを楽にするのは、ちゃんと利便性の提供に適って居る。
逆に、有る程度は変わるからこそ、適宜に再度の追加認証による確認を求める事も出来る上、他人の攻撃行動の足しにはなり辛い。#現時点のIPはプロバイダに把握されて居る上、そのアドレスの有効期間は不明だから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
OSとIPアドレスは悪くない着目点 (スコア:1, すばらしい洞察)
もともと標準的なレベルの認証があって,その上で,
場合によっては不正防止に役立つかもしれない認証も加わっている,
という形式の,付加的なサービスですよね。
様子がおかしい客に特別な注意を払うのは窓口でも同じでしょうね。
「俺の何が不審だ,服装か?じゃあ身なりさえ良ければ誰でもいいのか?」
と窓口のお嬢さんに絡むのは不合理に思います。
OSとIPアドレスで疑ってみるという方針は,悪くないと思います。
不本意にも疑われて少し気分を害してしまったお客さんにとっても,
疑われてしまった理由に自分で気づきやすいでしょうから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そうとも限らない。プロバイダに拠っては新規接続しない限りは一定だったりする方が多い。
#うちの自宅当たりも一月以上変わらん。
そして、偶然前回と同じIPアドレスだった時にオプションの重複チェックを無くしてユーザーを楽にするのは、
ちゃんと利便性の提供に適って居る。
逆に、有る程度は変わるからこそ、適宜に再度の追加認証による確認を求める事も出来る上、他人の攻撃行動
の足しにはなり辛い。
#現時点のIPはプロバイダに把握されて居る上、そのアドレスの有効期間は不明だから。
Re: (スコア:0)
タレ主は、
>「俺の何が不審だ,服装か?じゃあ身なりさえ良ければ誰でもいいのか?」
>と窓口のお嬢さんに絡
だのですね?