アカウント名:
パスワード:
でっていう
それほど簡単じゃないですよ. 不可能じゃないですけど.
基本的にどこで引っかかるか, どの程度の影響があるか分かりませんので, 1回の起動毎にクリアインストールが必要になります. 実用的にはシステムイメージを作っておいて1回毎にフルコピーし, 仮想環境をその上で立ち上げるという運用になるでしょう. それに, パスワードなどを入力する必要がある場合, その画面に至るまでになにか仕込まれる可能性が有りますから, その前にシステムの停止-イメージコピー-再起動の手順を取って, ダイレクトにURLを打ち込んで元の画面に至る必要があります. この方法だと, 直前の画面でクッキーやトランザクションIDなんかを設定するタイプのシステムではダメですけどね.
テストとかで一発流すだけならいいけど, 日常環境とするなら, なかなか根性が必要そうな使い勝手ですが.
うん. 突き詰めて考えれば, 1回の使用ごとに電源を抜いてBIOSクリアから始めないとダメですね.
それって、ゾンビ推奨ってこと?現行法だと積極的な(?)ゾンビ運用には罰則がないかもしれないが、他人に勧めるにはあまりにもモラルが低い話じゃないかな。何かの瀬戸際だと自分優先ってのでも仕方がないが、そうじゃない時は、なるべく全体の迷惑が最小になるような行動をとってほしい。
いや、親コメのAC自身が利己的に行動するのは、多分、もう止められないんだけど、少なくとも、公に出す意見として掲げて欲しくはないな。
ちがうだろ。世の中の全てのOS、全てのブラウザは、全て既存のセキュリティ的な問題を抱えている。だったら人間側がリスク考慮しながら使うしかないって事だろ。その手段として、利便性を犠牲にするのも仕方無いといっているだけ。
でもって、そういうユーザーが多くなれば、サイト側が利便性は高いかもしれないが、危険性も高い方法から、利便性敵意には落ちるがより安全に振った方法にも対応してくれる可能性も有るよね、って処か。
複雑度が増した結果、既に「完璧に安全」なんてのは無い。だからそれを前提としてユーザーは行動するしかないだろう。別に、それは提供者の安全対策を行わなくて良い・求めなくて良いって意味じゃない。その上にしかユーザーの選択肢は無いって事。もし「完璧に安全」が存在すると思っているなら、単なる無知だろう。
こことか見ると、IE7は2年以上放置されているものがたくさんあるように見え、危険だなーとおもっていたんですが、IEのほうが安全とされるソースなどがあれば教えてください。
http://secunia.com/advisories/product/12366/?task=advisories_2006 [secunia.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
IEの稼働率 (スコア:1, 興味深い)
私はもう思い出せないくらい昔にActiveXとJavaScriptの全部拒否の設定をして、それっきりですよ。
サイトごとに許可するのも、しません。信頼できるサイトなんてものは、この世に、ありゃしないのですから。
それでIEで閲覧できなくても、かまわんのです。
アクセス解析を適切に仕込んでいれば、JavaScriptをオフにしたIEで閲覧され、トップページから先に立ち入ってない
ってことは、サイトの管理者には、わかるわけで。
大勢のうちの1人だから、声に出してクレームなんてしません。ただ静かに立ち去るのみです。
Re: (スコア:0)
でっていう
Re: (スコア:0)
Re:IEの稼働率 (スコア:1)
それほど簡単じゃないですよ. 不可能じゃないですけど.
基本的にどこで引っかかるか, どの程度の影響があるか分かりませんので, 1回の起動毎にクリアインストールが必要になります. 実用的にはシステムイメージを作っておいて1回毎にフルコピーし, 仮想環境をその上で立ち上げるという運用になるでしょう. それに, パスワードなどを入力する必要がある場合, その画面に至るまでになにか仕込まれる可能性が有りますから, その前にシステムの停止-イメージコピー-再起動の手順を取って, ダイレクトにURLを打ち込んで元の画面に至る必要があります. この方法だと, 直前の画面でクッキーやトランザクションIDなんかを設定するタイプのシステムではダメですけどね.
テストとかで一発流すだけならいいけど, 日常環境とするなら, なかなか根性が必要そうな使い勝手ですが.
Re:IEの稼働率 (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:IEの稼働率 (スコア:1)
うん. 突き詰めて考えれば, 1回の使用ごとに電源を抜いてBIOSクリアから始めないとダメですね.
Re: (スコア:0)
それって、ゾンビ推奨ってこと?現行法だと積極的な(?)ゾンビ運用には罰則がないかもしれないが、他人に勧めるにはあまりにもモラルが低い話じゃないかな。何かの瀬戸際だと自分優先ってのでも仕方がないが、そうじゃない時は、なるべく全体の迷惑が最小になるような行動をとってほしい。
いや、親コメのAC自身が利己的に行動するのは、多分、もう止められないんだけど、少なくとも、公に出す意見として掲げて欲しくはないな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ちがうだろ。
世の中の全てのOS、全てのブラウザは、全て既存のセキュリティ的な問題を抱えている。
だったら人間側がリスク考慮しながら使うしかないって事だろ。
その手段として、利便性を犠牲にするのも仕方無いといっているだけ。
でもって、そういうユーザーが多くなれば、サイト側が利便性は高いかもしれないが、
危険性も高い方法から、利便性敵意には落ちるがより安全に振った方法にも対応して
くれる可能性も有るよね、って処か。
複雑度が増した結果、既に「完璧に安全」なんてのは無い。
だからそれを前提としてユーザーは行動するしかないだろう。
別に、それは提供者の安全対策を行わなくて良い・求めなくて良いって意味じゃない。
その上にしかユーザーの選択肢は無いって事。
もし「完璧に安全」が存在すると思っているなら、単なる無知だろう。
Re: (スコア:0)
けっこう意外な盲点を突かれるんですよ。
かつては危険なものはVMware上で動かしていましたが、最近は仮想マシンの脆弱性も突いてきますから。
Re: (スコア:0)
どのレベルが既知なのかにもよるけれど、
たぶん、Firefoxのほうが既知の脆弱性が無い日は少ないと思うよ。
IEはなかなか優秀だと思うね。
Re: (スコア:0)
これらを昔のままだと思って馬鹿にしている人の、なんと多いことか。
Re: (スコア:0)
こことか見ると、IE7は2年以上放置されているものが
たくさんあるように見え、危険だなーとおもっていたんですが、
IEのほうが安全とされるソースなどがあれば教えてください。
http://secunia.com/advisories/product/12366/?task=advisories_2006 [secunia.com]