この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
ASUS、今度は外付けHDDにウイルス混入
|
ログインアカウント作成
|
Top
|
29
コメント |
コメント検索
|
ログイン/アカウント作成
「
ASUS、今度は外付けHDDにウイルス混入
」記事へのコメント
記事ページを表示
アーカイブ済み
しきい値:
-1: 29 コメント
0: 28 コメント
1: 9 コメント
2: 4 コメント
3: 0 コメント
4: 0 コメント
5: 0 コメント
平坦なまま
ネストする
コメントなし
スレッド表示
古い順
新しい順
スコアの高い順
古い順 (スレッド無視)
新しい順 (スレッド無視)
検索
29
コメント
Log In/Create an Account
全 表示:
-
0
+
タイトルのみ:
-
0
+
非表示:
0
(しきい値:
0
/
0
)
Re:ここまでくると
(
スコア:1
, すばらしい洞察)
by Anonymous Coward
on 2008年10月15日 15時15分 (
#1437806
)
> スパイウェアも広義のウイルスなんですよね。
そりゃあとから定義を広げりゃなんでもありだよ。
>検知できるウイルスと検知できないウイルスではどっちがマシ?
しかし、検知できるほうのウイルスは狭義でもウイルスで、検知できないウイルスは狭義じゃウイルスじゃないんでしょ。性質が大きく異なる二つを比べられるのですかね?私には無理。
二者を比較したいときというのに、狭義では定義に合致する/しないと明確に判断可能な状況なのに、わざわざ定義を緩めて両者の違いをぼかす方向に持っていくのは解せないな。
シェア
親コメント
2個のコメント
が現在のしきい値以下です。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
閉じる
スラド
処理中...
Re:ここまでくると (スコア:1, すばらしい洞察)
そりゃあとから定義を広げりゃなんでもありだよ。
>検知できるウイルスと検知できないウイルスではどっちがマシ?
しかし、検知できるほうのウイルスは狭義でもウイルスで、検知できないウイルスは狭義じゃウイルスじゃないんでしょ。性質が大きく異なる二つを比べられるのですかね?私には無理。
二者を比較したいときというのに、狭義では定義に合致する/しないと明確に判断可能な状況なのに、わざわざ定義を緩めて両者の違いをぼかす方向に持っていくのは解せないな。