アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
問題のプライオリティが違う (スコア:5, すばらしい洞察)
なんてことより
>>月20日にJAXAの調布宇宙航空センターの執務室内に何者かが侵入し
のことのほうが問題だと思うんだけど。
PCのセキュリティやコンプライアンス云々以前の、警備体制や防犯対策の問題でしょ。
パソコン泥棒による窃盗事件じゃん。
「個人情報」と「漏洩」の単語並べて喚起する問題と違うと思う。
Re:問題のプライオリティが違う (スコア:4, 興味深い)
あたかもJAXAが単純に情報漏洩を犯したかのような誤解を招きかねないタイトルがついているのは、
タレコミ人および編集者が、事実よりもセンセーショナルな印象づけの方を重視しているということの現れなんでしょう。
昨今は「盗難」よりも「情報漏洩」と呼んだ方が人の耳目を引いて話題になりますからね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:問題のプライオリティが違う (スコア:1, 興味深い)
それこそRF IDを取り付けるとかして対策したいところですね。
児童の上履き/靴に仕込むよりはまっとうなRF IDの使い方でしょう。
(そんなことする予算があるなら,古いパソコンを更新してくれと
いう意見はこの際無視)
「開かれた」研究機関で物理的な盗難を防ぐのは結構面倒なことだと
思います。 管理を徹底するならそれこそ銀行・証券関係のシステム
開発やってる会社やデータセンターみたいに出入り口にID改札機(?)
取り付けて,入退場時の身体検査までするしかないですよ。
Re:問題のプライオリティが違う (スコア:4, 参考になる)
>開発やってる会社やデータセンターみたいに出入り口にID改札機(?)
>取り付けて,入退場時の身体検査までするしかないですよ。
JAXAはゾーン管理していて執務室に入るにはIDカード認証通さないと
入れないシステムになっているはずなのですが。
機密情報あるところは更に厳格。
#元○○なのでAC
Re:問題のプライオリティが違う (スコア:2, おもしろおかしい)
元泥棒?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> 入れないシステムになっているはずなのですが。
旧NASDAはそのへん割とちゃんとしてますが、旧NAL・旧ISASは良くも悪くも研究所の風土が残ってるみたいですね。
Re: (スコア:0)
Re:問題のプライオリティが違う (スコア:1)
パソコン盗難に伴う学生の個人情報漏洩について [keio.ac.jp]
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0, 興味深い)
いくらそのPC上に機密情報が無くても、該当研究者は
これからアプローチを受けることになる。
お小遣い稼ぎと思って誘惑に乗ると、もう二度と日本に戻れないだろうし、
否応なしに連れて行かれるかもしれない。
実害は無くても、これ以後長年に渡ってその懸念と供に生きる羽目に
なったんじゃあ、当の被害者の精神的損害は測りしれないだろう。
Re: (スコア:0)
まあそれでも軍事転用な技術ではあるけどね。