アカウント名:
パスワード:
Appleは大昔からセキュリティワイヤがつけられるようになっていたから、そうだとしたら重要なインターフェースの変更では?
現時点で実際どうかは分かりませんが、所謂thin clientで「盗られてはいけないデータは入っていない」という使い方を想定しているとか、それとも生体認証+暗号化のような持って行かれても破られない(破られにくい)技術を前提にするようになったんでしょうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
ワイや! (スコア:0)
Re:ワイや! (スコア:2, 参考になる)
・ノートPCはワイヤなし。重要な情報もなし。
・外付けHDはワイヤあり。重要な情報はここに暗号化して持つ。復号化のキーは、物理的に別媒体に。
・DVDに暗号化したままバックアップ。
・暗号化はTrueCryptを利用。
・復号化のキーは地理的に別にバックアップ。
しています。
Re:ワイや! (スコア:1)
外付けHDDのガワって、簡単に破壊できてしまいませんか?
もちろんそのために暗号化しているのでしょうが、それならワイヤの必要がないように思えます。
Re: (スコア:0)
情報漏洩の心配はなくなっていても実際業務に支障が出ますし。
他コメでも出てますが、カジュアルな機器盗難と情報盗難の
双方にそれなりの対応が必要というだけのことだと思います。
#別AC
Re:ワイや! (スコア:2, 参考になる)
帰宅時は、セキュリティワイヤを外し、ロック可能な所に収納しています。
盗まれた時の損失を考えると、ノートPCもワイヤつけるモノだと思いますよ?
Re:ワイや! (スコア:2, おもしろおかしい)
人をワイヤで固定しているのかと思った。
# 茶々なので AC
実際の話 (スコア:1, 興味深い)
Re:ワイや! (スコア:2, 興味深い)
なんとかならんのかなこれ
Re:ワイや! (スコア:1)
Appleは大昔からセキュリティワイヤがつけられるようになっていたから、そうだとしたら重要なインターフェースの変更では?
現時点で実際どうかは分かりませんが、所謂thin clientで「盗られてはいけないデータは入っていない」という使い方を想定しているとか、それとも生体認証+暗号化のような持って行かれても破られない(破られにくい)技術を前提にするようになったんでしょうか。
Re: (スコア:0)
Re:ワイや! (スコア:1)
# HDD暗号化して、さらに個々のファイルも暗号化して、さらにシンクライアント状態で業務データほぼゼロのノートPCでも、なくすとセキュリティ事故ってなってものすごく怒られる。会社ってそんなもん。
Re:ワイや! (スコア:1)
一般公開中と書いてるから、ちょっと置いて目を放した隙に・・ってことかな?
まったく油断も隙もない世の中だ。
the.ACount
Re:ワイや! (スコア:1, 参考になる)
デスクトップより格段に盗まれやすいですから。
異動やレイアウト変更、なにより設置設定が容易ということで
いわゆるデスクノートも企業では多いですし
ノートにワイヤはごくごくあたりまえの使い方です。
うちではモバイルは別途申請して貸し出しを受けるので
常設機ならノートでもワイヤつけない事例はまずないです。
Re:ワイや! (スコア:3, 参考になる)
あれは、ただの飾りなんじゃないんですか?
ごく普通にロックの付け外しをしてたら、割れちゃいましたよ。
メーカーさんに「強度不足では?どの様な強度設計になってるか教えて欲しい」と訊ねたら、「貴方に教える義務はない」って言ってましたねぇ、ソ○ーさん?
Re: (スコア:0)
内部に直結した金属芯か何かが入っている物だとばかり思っていたのですが……
Re: (スコア:0)
手元のThinkPadはちゃんと中に金属が仕込んであるように見えますが。
Re: (スコア:0)
昔のデスクトップでも企業向けだと分解防止の南京錠用の穴があったので
南京錠にワイヤー通して固定してたと思ったのですが違いましたか?