アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
こっちはどうなの? (スコア:1, すばらしい洞察)
他人のアカウントとパスワードで勝手にログインしてるってことだよね?
Re:こっちはどうなの? (スコア:2, 興味深い)
節穴の目でGmailの利用規約を読んでみましたが該当する項目はなさそうです。
近いところでは、アカウント・パスワードは自分で管理してね、と書いてあるくらいでしょうか。
ので、処置を食らうとしたらプログラムの作成者の方かと。
他の人のアドレスが見えちゃったのは「ログインしてみた」人の罪にはならないかと。
ただの結果ですし。
利用規約に書いてなくとも (スコア:2, 参考になる)
> 不正アクセス行為の具体的な例
> ・インターネットを通じて、ブラウザで認証用のページから他人のユーザー名とパスワードを勝手に使ってログインする行為。
#外国はしりませんが。
Re:利用規約に書いてなくとも (スコア:2, 興味深い)
あるアカウントが誰のものかというのは、実は微妙な問題ではないでしょうか。
そのアカウントを最初に取得した人と考えればよいのでしょうか?
私がつかってる「.mac」のメールアカウントを、ある人が自分のものだと信じているようで、その人はどうやら単に自分がパスワードを忘れたんだと思ってるらしく、なんどもパスワード変更をしようとトライしているのです(「パスワードを本当に変更しますか? 」というシステムからの確認メールがしょっちゅうくる)。
その人は、知人などにそのアドレスを教えているらしく、その人あてのメールもよく来ます。
もしその人が偶然ログインに成功してしまったり、「パスワードを本当に変更しますか? 」という確認メールに私がうっかりOKしてしまったら、その人には悪意がなくてもアカウントがのっとられてしまうのだと思うと怖いです...
いやもちろん「.mac」の場合ならAppleが情報提供すれば最初にアカウントを取得したのが誰なのかはっきりしますが、もし無料のサービスなどで、個人情報をほとんど入力せずに(もしくは偽りの個人情報を入力して)取得したアカウントの場合、話は微妙になってくるような。
Re: (スコア:0)
> もし無料のサービスなどで、個人情報をほとんど入力せずに(もしくは偽りの個人情報を入力して)取得したアカウントの場合、話は微妙になってくるような。
誰のアカウントであるかを第三者に証明したいのならば、管理側にアクセス記録などを提出してもらうなどが必要だと思います。
食い違った主張のどちらが正しいかを客観的に判断するには、証拠がないといけませんから。
#そもそも、個人情報を入力しないような手軽なサービスは、手軽に新規登録しなおせばいいのでは。
Re:利用規約に書いてなくとも (スコア:1)
>当該アクセス管理者又は当該識別符号に係る利用権者の承諾を得てするものを除く。)
この場合は「当該識別符号に係る利用権者の承諾を得て」に該当するかもしれない。しないかもしれない。
例だけで判断するのは危険ですね。
Re: (スコア:0)
いくら何でも、前提も何も無くそんな風に断言できるほどの判例は無いと思う。
ログインしてみたという動機が、そのソフトを購入して(購入していなくても)
使う事を選んだ理由、つまりそのソフトに求めた挙動、ユーザーが理解している挙動、
とは全く異なる挙動をしている事に気がついた事に端を発するんだよね。
その時、アカウントが実在するのか、現在も生きているのか確認してみる、
本当に他人の情報が送られているのかどうか、それもログインしてみる、
程度までは止むを得ないと判断されるんじゃないかな、
少なくとも訴えようとする人が出てこないだろう。
Re: (スコア:0)
被害者かもしれないからといって、違法行為を行って良い事にはならない。
Re: (スコア:0)
他人のアカウントにログインしてパスワードを変更した人が逮捕されていましたね。
結局、正義感で情状酌量とかになった気がするけど
有罪判決だった気がする。
触れないのが一番ということで・・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
無知をさらけ出してしまった。
#スコアがつくのもなんなんでACで失礼
Re: (スコア:0)
・電子計算機の利用を管理する管理者(アクセス管理者)や、その管理者からアクセスを許諾されている人は、不正アクセス行為の主体とはならない。
社外のアカウントであれば、規約違反となる可能性はあると思いますけど。