アカウント名:
パスワード:
制限する手段はいくらでもあるのにそれをせずにアクセス可能な状態で置いていた以上は、所有者の意図がどうであろうが「公開」に違いないと思うよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり
公開URLじゃないでしょ (スコア:1)
私は、アンカーなどで明示されているのもだけが「公開」だと思うが。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
そのころの常識が今でもそのまま通用するとは思わないけど、基盤はそこにあるわけ。
だからリンクが張られていないURLにアクセスする行為はwebの仕組みとしてはまったく正当なもので、制限する手段はいくらでもあるのにそれをせずにアクセス可能な状態で置いていた以上は、所有者の意図がどうであろうが「公開」に違いないと思うよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:-1, 荒らし)
駅前の自転車置き場で鍵のかけ忘れた自転車をこっそり借りちゃった。制限する手段はいくらでもあるのにそれをせずにアクセス可能な状態で置いていた以上は、・・・
なんて連想するので素直には受け入れがたい論法だね。制限のないリソースを使うことが違法というのはこまりものだが、かといって「公開」で好き勝手につかってもいい、というのも社会常識(*)とは違う気がする。なにかいい概念がないものかね?
(*)すくなくとも世間でいう「好き勝手に使っていい公開状態」って所有者がそうしてもらっていいという意図ありきだと思っているので。
Re:公開URLじゃないでしょ (スコア:1, すばらしい洞察)
今回の件を自転車の例で行くと、
駅前の自転車置き場で鍵のかけ忘れた自転車が置いてあった、という話をした。
という事になるが、この話を聞いた貴方は自転車泥棒を連想するわけですね?
そんな独創的な連想法で受け入れ難いといわれても困ります。
***
なぜかセキュリティの話になると、こうやって論点をずらして話を曖昧にしようとする輩が一人二人は必ず現れますが、何故なんでしょうね?
やっぱりセキュリティに関して正しい知識を啓蒙して欲しくない立場の方なんでしょうか。
例)
サーバからデータを盗み見たという事件を指して
誤:金庫に入ってたデータを盗み出したんだから窃盗と同じ。
正:せいぜい「金庫に入ってたデータを複写した」。
持ち主の手からなくなるか残るかという点で本質が違いすぎる。
河合一穂が逮捕された事件を指して
誤:セキュリティホールを指摘したら逮捕された。
正:不正アクセスの疑いがあったから逮捕された。 (厳密には威力業務妨害の嫌疑も同時にかかってたが)
セキュリティホールを指摘するのは今でも全くもって合法。
後者の例は/.jでも多かったうえにずっと居座ってたなあ…