アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
カバーじゃ駄目だと思う > 部門名 (スコア:4, すばらしい洞察)
しなきゃいけないんだから、「カバーを開ける」という
一手間を増やすのは駄目だと思います。
震度と動作とを結び付けるルールがあるのなら「~とい
うメッセージを流しますよ」の確認ボタンにするのが良
いのでは。
Re:カバーじゃ駄目だと思う 部門名 (スコア:0)
報道スタジオに回線切り替えて、自分の口で伝える、でいい気がしますが。
Re: (スコア:2, すばらしい洞察)
もしそれが可能なら、人間による判断は極力排除すべきです。
そもそもこのシステムは仕様上、震央近辺はどうしても警報が手遅れになるものなのです。
地震波はS波で毎秒4km、P波に至っては毎秒7kmで進みますし、
地表から見た波の面は基本的に地中の震源から斜めにやってくるため、
地上を進む見かけ上の速度はさらに速くなります。
回線に割り込み、アナウンサーが原稿を読む、そんな作業に時間を費やすべきではありません。
警報が1秒遅れるごとに、地震を「予知」できる地域がそれだけ減るのです。
そして「予知」を受け取り損ねる可能性の高い震央に近い地域ほど、被害は大きくなりやすいのです。
無論これは理想論であって、簡単に実装できるなら既にやってるのでしょうけれど。
Re:カバーじゃ駄目だと思う 部門名 (スコア:1, すばらしい洞察)
ソフトウェアデコードなんかしてて、デコードに数秒かかったりしていると意味がない。
Re: (スコア:0)
緊急放送でなくても、切り替わる瞬間をぼかしてごまかす時刻表示も。
あれだってメインのコンテンツとは別に端末に合成させれば済む話だし、
表示する位置や大きさ、表示するかしないかも視聴者が自由に選択すれば良いことだ。
なんのためのデジタル化だよ。