アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
とあるアニメのリミックスCDでは (スコア:3, 興味深い)
それでもオリコン2位です(その行為自体を肯定するつもりはありません)。
その動画にはこのCD買う、というコメントがたくさんついています。
はたしてこれがニコニコ動画にのっていなければオリコン1位だったでしょうか。
ニコニコで聴いて気に入って買う人数<ニコニコで入手できるから買うのやめた人数、
だったのでしょうか。">"だったとしたら、著作権者がより儲かって、多くの人にCDが聴かれても
それでも著作権侵害だからよくないことなのでしょうか。
そもそも著作権法は権利者の保護以外の何かのためにある、ということでしょう
Re: (スコア:2, 興味深い)
イイ方向だと思いますねぇ。
#件のリミックスは音質落としつつもフルサイズですが。
Re:とあるアニメのリミックスCDでは (スコア:1)
> 短いversionはニコ動に上げていいよ』と明示的or暗黙的に許諾してくれてる
> アーティストが増えてきたのか、フルだと削除されるがハーフサイズだと
> 消されないという状況がちらほら見られます。
>イイ方向だと思いますねぇ。
それって、状況を自分(達)に都合のいい解釈をしているだけですよね?
根拠も全然ないという。
ハーフサイズとかのものはチェックから漏れているだけという推測もできますよね。
ていうか、明示して許諾しているアーティストっているんですかね?
Re: (スコア:0)
明示的に許諾してるのはMOSAIC.WAV
http://www.sham.jp/studio/index.shtml#071215 [www.sham.jp]
Re:とあるアニメのリミックスCDでは (スコア:1)
Re: (スコア:0)
隅から隅まで読んだわけじゃないが特におかしなこともなかろ
なにがマズいのか説明してみてくれ
誰にも委託せず自分で管理してるオリジナルならその扱いは自分で決められるだろ?
Re: (スコア:0)
著作権法のために著作物があるんじゃなくて、
著作物のために著作権法があるんですよ。
著作権「法」のおかげだけでごはんをたべてるのかな。
Re: (スコア:0)
高画質再生環境は持ち運べない。しかし、低画質画像の再生環境ならケータイがある。
そして、社会人にせよ学生にせよ、自宅の外にいる時間が長い。
これは新しい利用形態で、新しい需要、新しい市場と言える。
消費者からの提案としては、権利者が視聴者参加型の放送形態として、アップロードサイトを運営すればいい。
見た目はニコニコと同じだと考えてくれていい。
参加者は3ランクくらいで、
無料会員。ただし商品を毎月何か買うことが条件。買わないとアカウント削除。
一般会員。月額固定の会費が必要。購入義務なし。帯域制限有り。
優遇会員。月額固定の会費がちょっと高い。購入義務なし。帯域制限なし。
消費者は軽量動画配信を受けられ、権利者は会費を収入にできる。win-win。
Re: (スコア:0)
> ってこと自体が著作権法の目的である「文化の発展に寄与する」ということに反しているだろうが。
こんな主張は初めて見た。
もしかして、JASRAC関係者を装ったアンチJASRACのFUD活動なのだろうか?
本物のJASRAC関係者にも電波サンがたくさん居るので、なかなか巧妙と言わざるを得ない。
# 例えば、JASRACは極最近まで「引用」が何たるかを知らず、
# 歌詞の引用を行ったら自動的に使用料支払い義務が生じると思い込んでいました。
Re: (スコア:0)
># 歌詞の引用を行ったら自動的に使用料支払い義務が生じると思い込んでいました。
歌詞の場合、引用の要件を満たすのはほとんどありませんから。
Re: (スコア:0)
と
「引用(の要件を満たした記述)に使用料支払い義務があるか」
はまったく別の問題ですな。
Re: (スコア:0)
歌詞の場合、引用の要件を満たすことはほとんどないから、普段は言及する必要がないだけ。
例の往復書簡を見てもわかるとおり、
実際に引用の要件を満たしている場合には使用料支払い義務があるなんて誰も言ってない。
Re: (スコア:0)
「JASRACは、引用の要件を満たしている場合には使用料支払い義務があるとは言ってない。」
と返すべきですね。引用の要件を満たしていることを前提にした話をしているわけだから。
そこで、引用の要件を満たすかどうか云々なんて話をされても、関係ありそうで無さそうな話をしていると思われるだけ。
あと、
> 歌詞の場合、引用の要件を満たすことはほとんどない
というのは何故かな。一般的な文芸の詩や短歌と同程度には引用の要件を満たしうるケースが発生しうると思うが。
文章という観点から見た場合、歌詞と詩や短歌を決定的に差別化する要因って無いよね。
まぁ、一般文芸作品についても引用の要件を満たすことはほとんどないと主張するならそれはそれで筋が通ってると思うが。
Re: (スコア:0)
やっぱり「JASRAC関係者を装ったアンチJASRACのFUD活動」だったのか...
Re: (スコア:0)
たとえばJASRAC、引用に関して無知を公表? [snow-flake.jp]とか。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)