アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
とあるアニメのリミックスCDでは (スコア:3, 興味深い)
それでもオリコン2位です(その行為自体を肯定するつもりはありません)。
その動画にはこのCD買う、というコメントがたくさんついています。
はたしてこれがニコニコ動画にのっていなければオリコン1位だったでしょうか。
ニコニコで聴いて気に入って買う人数<ニコニコで入手できるから買うのやめた人数、
だったのでしょうか。">"だったとしたら、著作権者がより儲かって、多くの人にCDが聴かれても
それでも著作権侵害だからよくないことなのでしょうか。
そもそも著作権法は権利者の保護以外の何かのためにある、ということでしょう
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:3, 興味深い)
著作権法は権利者のためにあるのだから、
厳しく取り締まるのと、ルーズに運用するのと、
どちらか著作権者にとってメリットがあるのか考え直す時期のはずなのです。
それをすっとばして一律「ダウンロード違法化」というのは作為を感じざるをえません。
いままで中間利益を得ていた業者をすっ飛ばしてデジタルコンテンツとして
提供することができるようになったのに、不景気になってデフレが起こったのに、
価格競争はおこらずCDの値段は変わらない。だからみんなレンタルCDで借りる。
iTMSでアルバム買うのと、CD買うのとでは倍ほど値段が違います。なのにCDの値段は下がらない。
Re:とあるアニメのリミックスCDでは (スコア:2, すばらしい洞察)
ようなので指摘しておきます。
>著作権法は権利者のためにあるのだから、
これは著作権法の目的ではありません。
著作権法第一章第一節第一条に著作権法の目的が明確に述べられています。
「この法律は、著作物並びに実演、レコード、放送及び有線放送に関し著作者の権利及びこれに隣接する権利を定め、
これらの文化的所産の公正な利用に留意しつつ、著作者等の権利の保護を図り、もつて文化の発展に寄与すること
を目的とする。」
このように、目的は「文化の発展」であり、「著作権者の権利の保護」はその手段に過ぎません。
議題に上るのが常に「権利保護」ですが、それは目的達成のための「手段」に過ぎないことを思い出す必要があります。
Re:とあるアニメのリミックスCDでは (スコア:1)
「おまえのものは俺のもの」で文化が発展するのかな?
ときには「ほしいものがあってもガマンする」ことも日本人の美徳だと思ったんだがなぁ。
本当にほしいと思った人が対価を払う、文化をきちんと育てるためのロジックはこれ以上でも以下でもないよ。
+=======------
| K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
| 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
Re: (スコア:0)
文化発展のためにクリエイターの権利を保護するのは当然です。
昨今の風潮では、権利保護のための罰則強化しか議論していません。
それが本当に文化発展につながるのかを考える必要があるのでは?と言っているだけですよ。
Re: (スコア:0)
社会の発展のため、犯罪者が多くても鮮人に参政権を与えましょう みたいな発言しなさんな。
Re: (スコア:0)
曲解もいいところ。あなたの表現で言うならば
「犯罪者が増えたから、全家庭に監視カメラ設置します」つってるようなもんだ。
Re: (スコア:0)
(#1276426) は民主の公約だぜ?
#家庭に監視カメラつけて社会が発展するのか?
Re: (スコア:0)
それは農民の美徳。農家の子はそう教えられるんだけど、
家が商売とかやってたら「ほしいものがあったら仕事を取って来い」に変わるから。
#ひっきーというのは、農民の美徳によって打ち立てられた文化説を提唱してみるテスト。