2007年の調査から採用された「(株)メディアインタラクティブが運営するアンケートシステム「アイリサーチ」のモニターを活用して行うWEBアンケート」がどのようなものか確認するために、「メディアインタラクティブ」と「アイリサーチ」をキーに検索してみたところ、http://www.i- research.jp/ なるWebページが見つかった。このWebページの「モニタープロフィール(基本属性2)」*15の「インターネット活用状況(n=93230)」と題するグラフで、「ファイル交換」が12.1%となっている。モニター93,230名のうち、ファイル交換を活用している人が12.1%いる、ということと思われる。
だそうですよ。初めから「ファイル交換を活用している人が12.1%いる」とわかっている母集団で調査したわけですね。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
作られた結果 (スコア:1)
客観的な指標にはなりえません。
ACCS本家のPDFなどをざっと見ましたが、回答者の特性分類はあっても、
そもそもどういう経路でこの回答者を集めたのか、それが一切明示されて
いません。また、匿名アンケートであり、回答総数も統計としては
多いとはいえません(回答を捏造することも十分可能な数です)
したがって、これを根拠に「P2P利用者が増えた」というのはまったく
根拠にならないといえます。
ACCS自身がクローリングをしているのであれば、自分たちで総ノード数の
計数を行って発表すればよいだけなのに、自分たちの都合のいいデータだけを
ピックアップして「ほらこんなに深刻」とやるような組織は、それが
どんなに社会的に意義がある活動をしていても、根本で信用できませんね。
今もう一度ACCSのサイト見ようとしたら接続できませんでした。
あわてて消している?
「アンケート屋」さんは実在します (スコア:2, 興味深い)
編集者が望むアンケート結果で、
「へー、やっぱり」「ちょっと意外」と
読者が不審に思わないような集計を
“捏造”してくれる職業があるそうです。
編集者とは読者が喜びそうな
ソースを魔法のように
持ってくるものなのです。
今般のアンケート屋 (スコア:1, 興味深い)
だそうですよ。初めから「ファイル交換を活用している人が12.1%いる」とわかっている母集団で調査したわけですね。