アカウント名:
パスワード:
まずは、自分たちの組織にプライバシーマークを取得して。社員教育をしてから出直して来て...
そもそもこのマークが何のためにあるのかも、もうわからない。
>そもそもこのマークが何のためにあるのかも、もうわからない。
天下り確保用?
2021年度の事故等報告件数 https://privacymark.jp/news/other/2022/1007.html [privacymark.jp]
2021年度は、1,045社の付与事業者より3,048件の事故報告があり、2020年度と比較すると、報告事業者数、事故報告件数ともに増加となりました。(2020年度:報告事業者数939社、事故報告件数2,644件)2021年度末時点の付与事業者数に占める事故報告事業者の割合は6.2%となり、2020年度に比べ増加しています。(2020年度:5.6%)
>1,045社の付与事業
そもそも「個人所有PCでの審査」や「今後は貸与されたPCのみを利用」ってのが非常に怖いんだけど。結局のところデータは個人の支配下にあるわけでしょ。NASへの保存が禁止されてしまったのでこっそりクラウドへ保存することにしましたとかなりそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生unstable -- あるハッカー
自分たちの足元から (スコア:2)
まずは、自分たちの組織にプライバシーマークを取得して。
社員教育をしてから出直して来て...
そもそもこのマークが何のためにあるのかも、もうわからない。
Re: (スコア:0)
>そもそもこのマークが何のためにあるのかも、もうわからない。
天下り確保用?
2021年度の事故等報告件数
https://privacymark.jp/news/other/2022/1007.html [privacymark.jp]
2021年度は、1,045社の付与事業者より3,048件の事故報告があり、2020年度と比較すると、報告事業者数、事故報告件数ともに増加となりました。(2020年度:報告事業者数939社、事故報告件数2,644件)
2021年度末時点の付与事業者数に占める事故報告事業者の割合は6.2%となり、2020年度に比べ増加しています。(2020年度:5.6%)
>1,045社の付与事業
Re:自分たちの足元から (スコア:0)
そもそも「個人所有PCでの審査」や「今後は貸与されたPCのみを利用」ってのが非常に怖いんだけど。
結局のところデータは個人の支配下にあるわけでしょ。
NASへの保存が禁止されてしまったのでこっそりクラウドへ保存することにしましたとかなりそう。