アカウント名:
パスワード:
つまり、議会を省略する、ということですね。残念ながらそれは無謀でしょう。
たとえば、囲碁や将棋の手を多数決で決めるようなゲームをするとよくわかりますが、戦略の一貫性がなくなり、精神分裂的な戦い方になります。特に、賛成派と反対派が拮抗するような難しい問題に直面すると、事の重大さをよくわかってない中間層がキャスティング・ヴォートを握ることになり、不安定なうえきわめてハイリスクです。住民投票があくまで例外的にしか行われないのも、恐ら
そもそも、多数派の意見が常に妥当である、という科学的な根拠は存在しません。議会は非効率だとか、時間がかかりすぎるとか、汚職の温床だとか、実はろくな議論ができてないんじゃないのかとか、その他諸々の問題点があれども、やはり議会で議論する、というプロセスよりましな方法は確立していないのです。
法案を出すのは選挙された人間である必要はないでしょう。
法案を出すのは選挙された人間である必要はないでしょう。マギシステムとか?
いっそ公共事業とかにも適応して欲しいかも。 自分の納めた税金内に自由に使える枠を用意して貰い、好きな事業にBid出来るように。 公共事業なんかでまかり間違って収益が出た場合は、年末調整で帰って来たりして。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
電子投票できるのだったら (スコア:1, すばらしい洞察)
直接民主主義でしょやっぱ
Re:電子投票できるのだったら (スコア:2, 参考になる)
つまり、議会を省略する、ということですね。残念ながらそれは無謀でしょう。
たとえば、囲碁や将棋の手を多数決で決めるようなゲームをするとよくわかりますが、戦略の一貫性がなくなり、精神分裂的な戦い方になります。特に、賛成派と反対派が拮抗するような難しい問題に直面すると、事の重大さをよくわかってない中間層がキャスティング・ヴォートを握ることになり、不安定なうえきわめてハイリスクです。住民投票があくまで例外的にしか行われないのも、恐ら
Re:電子投票できるのだったら (スコア:0)
議会も多数決で決めてるんだから、ここの部分は矛盾してないかい?
どのみち、投票で決めるとなれば、Yes/Noぐらいでしかできないと思うので、各政党などに法案を出させて議論させた上で投票するということになると思う。
この場合、法案を出すのは選挙された人間である必要はないでしょう。(なんらかの資格は必要だろうけど)
Re:電子投票できるのだったら (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:電子投票できるのだったら (スコア:0)
Re:電子投票できるのだったら (スコア:0)
>どのみち、投票で決めるとなれば、Yes/Noぐらいでしかできないと思うので、>各政党などに法案を出させて議論させた上で投票するということになると思う。
いっそ公共事業とかにも適応して欲しいかも。
自分の納めた税金内に自由に使える枠を用意して貰い、好きな事業にBid出来るように。
公共事業なんかでまかり間違って収益が出た場合は、年末調整で帰って来たりして。