アカウント名:
パスワード:
> たかがWiFiでも、
それWiFiだったんですか?総務省の報告には WiFi の文字はありませんし、数キロ先からGNSSに干渉するレベルの電波がWiFiに準拠した機器から出るとは考えにくいです
技術的には L2波(1227.60MHz) [furuno.com]になら2.4GHz帯から低調波に干渉できるかと。L2波の2倍の高調波にあたる2455.2MHzがちょうどよいはずで、WiFiの周波数表 [hitachi-solutions.co.jp]を見るとCH9~12あたりが干渉できそうですね。アメリカだと広大な牧場等向けに大出力の機器が販売されているそうですし(もちろん日本の技適は絶対下りないやつ)、数km程度の距離なら出力次第では衛星からの電波をマスキングできる程度には十分届くかと。
チャンネル 周波数 屋外での利用_9 2452MHz 2441-246310
> アメリカだと広大な牧場等向けに大出力の機器が販売されている
その機器はWi-Fi Allianceの認証取れるんですか? 数km程度も飛ぶような出力だと Wi-fiの認証取れないし、Wi-fiを名乗れないと思います。
アメリカなら認証取ってないしWifi名乗ってもいないけど普通に売られてるってのはありそう
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
面白くもない話ですが (スコア:5, 参考になる)
電波G-Menが出動し無線は捉えたものの、夜と昼休みは電波が止まるな、日中も該当電波が強弱するなど、不可解な動作で探索に時間を要した。結局、工事現場のクレーンに取り付けられたワイヤレスカメラ(技適なし)が発する電波で、クレーンアームを高く上げると電波が強まっていた、ということだったと。
たかがWiFiでも、GPS電波そのものが微弱なので、飛行機の発着に問題があるレベルで障害があったようです。
こちらは、総務省の報告
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2021/210118_01.html
Re: (スコア:0)
> たかがWiFiでも、
それWiFiだったんですか?総務省の報告には WiFi の文字はありませんし、数キロ先からGNSSに干渉するレベルの電波がWiFiに準拠した機器から出るとは考えにくいです
Re: (スコア:0)
技術的には L2波(1227.60MHz) [furuno.com]になら2.4GHz帯から低調波に干渉できるかと。
L2波の2倍の高調波にあたる2455.2MHzがちょうどよいはずで、WiFiの周波数表 [hitachi-solutions.co.jp]を見るとCH9~12あたりが干渉できそうですね。
アメリカだと広大な牧場等向けに大出力の機器が販売されているそうですし(もちろん日本の技適は絶対下りないやつ)、数km程度の距離なら出力次第では衛星からの電波をマスキングできる程度には十分届くかと。
Re: (スコア:0)
> アメリカだと広大な牧場等向けに大出力の機器が販売されている
その機器はWi-Fi Allianceの認証取れるんですか? 数km程度も飛ぶような出力だと Wi-fiの認証取れないし、Wi-fiを名乗れないと思います。
Re: Re: Re: 面白くもない話ですが (スコア:0)
アメリカなら認証取ってないしWifi名乗ってもいないけど普通に売られてるってのはありそう