アカウント名:
パスワード:
サポートが終了して放棄された製品ではなくて、有償とはいえサポートが続いている製品なわけで。ソフトウェアの有償サポートはありふれた形態だし、リバースエンジニアリングが正当化される状況とはいい難いのでは。
公式によるセキュリティフィクスと内容はほぼ同じになるはずだし、公式フィクスのパクリじゃないという判断はかなり難しい。(というか部分的にはリバースエンジニアリングしていると自ら認めている)
「当社の有償サポートサービスをコピーして販売している」ってMicrosoftに訴えられたら勝ち目ないのでは?
訴えるつもりがあるならとうの昔に訴えてるでしょう。ここの会社さん、XPのパッチも提供してるんですから。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
どっちかというとアウトでは… (スコア:0)
サポートが終了して放棄された製品ではなくて、有償とはいえサポートが続いている製品なわけで。
ソフトウェアの有償サポートはありふれた形態だし、
リバースエンジニアリングが正当化される状況とはいい難いのでは。
公式によるセキュリティフィクスと内容はほぼ同じになるはずだし、公式フィクスのパクリじゃないという判断はかなり難しい。
(というか部分的にはリバースエンジニアリングしていると自ら認めている)
「当社の有償サポートサービスをコピーして販売している」ってMicrosoftに訴えられたら勝ち目ないのでは?
Re:どっちかというとアウトでは… (スコア:0)
訴えるつもりがあるならとうの昔に訴えてるでしょう。ここの会社さん、XPのパッチも提供してるんですから。