アカウント名:
パスワード:
広告は一律ブロックしろとあれほど
広告業界の正義の味方を自認するGoogle様でこのていたらくではね。こういう事件があっても誰かがペナルティを追うわけでもなく、消費者だが丸損する仕組みだもんな。
広告はそもそも閲覧者が非料金のコストを支払うための仕組みだからなあ。損するのは全ての広告がそうであって。それを受け入れてもコンテンツを見たい動機が閲覧者にあるのなら丸損とは違うな。
このストーリーで問題にされているのはコストの支払い方を偽装しているというか、可能ではあるが説明されていない手法が使用されている所では。
CPUリソースを問題とするなら、一般の広告と同程度のCPUリソースなら利用は問題ないのかという話にも。
閲覧者が同意したのは「広告の閲覧」、そして暗黙的に「広告の画像、文字などを表示するのに必要なCPUリソースの提供」の2つです。そこに仮想通貨採掘スクリプトが追加されたら、余計な電力、CPUリソースの使用を許し、さらにはCPUとコンピュータの寿命を縮めることになります。(コンピュータの温度が高いと寿命が下がる)これを許すならばほかの対価が必要でしょう。たとえば現金。または、広告画像を表示させず、閲覧者の同意の上で一般の広告と同程度のCPUリソースを利用する採掘スクリプトのみ走らせるとか。
そもそも広告の閲覧に同意した覚えもないし。送りつけ商法かよ。
それは広告があるサイトを自分から選んでみているだけな気がする。
広告があるかどうかをページ開く前に察知できる仕組みがあればそういう言い方も出来るかもしれないね。
閲覧者は別に広告を閲覧することに同意しているわけではないし、好きにブロックすることもできる
広告を払うコストだけで各サイトに仮想通貨採掘スクリプトをねじ込めることが問題これは広告主・Google・広告設置者の間の問題であって、閲覧者の意思など関係ない
まあそれ以上に、閲覧者が広告をブロックする動機が生まれて、より広告ブロックが浸透して広告ネットワークが機能しなくなっていくことが(広告ネットワーク側にとって)問題なんだけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
だから (スコア:1)
広告は一律ブロックしろとあれほど
Re:だから (スコア:0)
広告業界の正義の味方を自認するGoogle様でこのていたらくではね。
こういう事件があっても誰かがペナルティを追うわけでもなく、消費者だが丸損する仕組みだもんな。
損っちゅうか (スコア:2, 参考になる)
広告はそもそも閲覧者が非料金のコストを支払うための仕組みだからなあ。損するのは全ての広告がそうであって。
それを受け入れてもコンテンツを見たい動機が閲覧者にあるのなら丸損とは違うな。
このストーリーで問題にされているのはコストの支払い方を偽装しているというか、可能ではあるが説明されていない手法が使用されている所では。
CPUリソースを問題とするなら、一般の広告と同程度のCPUリソースなら利用は問題ないのかという話にも。
Re:損っちゅうか (スコア:2)
閲覧者が同意したのは「広告の閲覧」、そして暗黙的に「広告の画像、文字などを表示するのに必要なCPUリソースの提供」の2つです。
そこに仮想通貨採掘スクリプトが追加されたら、余計な電力、CPUリソースの使用を許し、さらにはCPUとコンピュータの寿命を縮めることになります。(コンピュータの温度が高いと寿命が下がる)
これを許すならばほかの対価が必要でしょう。たとえば現金。または、広告画像を表示させず、閲覧者の同意の上で一般の広告と同程度のCPUリソースを利用する採掘スクリプトのみ走らせるとか。
Re: (スコア:0)
そもそも広告の閲覧に同意した覚えもないし。送りつけ商法かよ。
Re: (スコア:0)
それは広告があるサイトを自分から選んでみているだけな気がする。
Re: (スコア:0)
広告があるかどうかをページ開く前に察知できる仕組みがあればそういう言い方も出来るかもしれないね。
Re: (スコア:0)
閲覧者は別に広告を閲覧することに同意しているわけではないし、好きにブロックすることもできる
広告を払うコストだけで各サイトに仮想通貨採掘スクリプトをねじ込めることが問題
これは広告主・Google・広告設置者の間の問題であって、閲覧者の意思など関係ない
まあそれ以上に、閲覧者が広告をブロックする動機が生まれて、
より広告ブロックが浸透して広告ネットワークが機能しなくなっていくことが
(広告ネットワーク側にとって)問題なんだけど