アカウント名:
パスワード:
まだ7のダウングレードモデル売ってるんだよね・・・2020年4月にスムーズに移行したければ、この地雷どうにかしないといけないのに。
ここの人には見え見えの地雷でも、多くの一般企業のIT担当(兼業)にはそうじゃないわけで・・・
それこそ、まだWindows10での検証が終わってなくて、Windows7が欲しいって需要は一定量ありますからね・・・。
Windows10への無償移行をもうちょっと長いスパンでやれば良かったのに、とは思いますけど。ライセンスが売れなくなるという機会損失はありますが、ヘタな啓蒙活動のコストより低いんじゃないでしょうか。
> まだWindows10での検証が終わってなくて2017年でその調子だと2020年になっても終わらないんじゃないんですかね…
検証対象が年二回新しくなるから、半年で検証終えられないなら永久に終えられないね。
そういう場合は、更新するときにWindows10でも検証する流れじゃない?それをやらないなら、開発している側(もしくは具体的指示をしている発注担当)がうんこですよ。
横からうんこでごめんなさいー今までは5年に一回くらい調査→予算要求→修正という流れだったからね。・調査段階では製品が出ていない。・上に乗るアプリケーションも当然出ていない・外部連携している子会社が対応できない・調査にかかる期間が半年から1年・調査の結果1割弱のシステムが対応不可能・予算要求がもし通れば翌年度下りる・修正は半年から1年・5%弱のシステムが対応失敗予定・・・(えー・システムは大小合わせて数百ある・金額的に承認者が見たことがないほどの上の方の人に大きめの企業や公共団体では半年でやっつけるのは厳しいと思うの。
みんなうまくやってるなぁ
私が言ったのは「半年ごとに更新してる」ようなプロジェクトで「検証する暇がない」なんて言ってるところを「うんこ」扱いしていたつもりでした。
しかし、5年サイクルって・・・そのペースだと「まだ」WindowsXPが現役だったりしませんか?Windows7か8向けの対応作業がもうすぐ終わるとか、終わった直後とか・・・Windows10ですら、もうすぐ正式リリース後3年目に突入するというのに。
関連システムも含め巨大なシステムになってしまうと、にっちもさっちもいかなくなるのをなんとかしないとね。連携の即時性を切り捨てて、DB直接見させずに、あえてCSVファイルのやり取りを挟むなどして分断を図っておかないと、「シームレスな連携」がとてつもない足かせになってしまいます。分断できていれば、インターフェースさえ変わらなければ、独立してリリース考えられますからね。
「最適化」「効率化」「正規化」は度が過ぎると「悪」でしかないと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
7のダウングレードモデル (スコア:1)
まだ7のダウングレードモデル売ってるんだよね・・・
2020年4月にスムーズに移行したければ、この地雷どうにかしないといけないのに。
ここの人には見え見えの地雷でも、多くの一般企業のIT担当(兼業)にはそうじゃないわけで・・・
Re: (スコア:1)
それこそ、まだWindows10での検証が終わってなくて、Windows7が欲しいって需要は一定量ありますからね・・・。
Windows10への無償移行をもうちょっと長いスパンでやれば良かったのに、とは思いますけど。
ライセンスが売れなくなるという機会損失はありますが、ヘタな啓蒙活動のコストより低いんじゃないでしょうか。
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
> まだWindows10での検証が終わってなくて
2017年でその調子だと2020年になっても終わらないんじゃないんですかね…
Re: (スコア:0)
検証対象が年二回新しくなるから、半年で検証終えられないなら永久に終えられないね。
Re:7のダウングレードモデル (スコア:1)
そういう場合は、更新するときにWindows10でも検証する流れじゃない?
それをやらないなら、開発している側(もしくは具体的指示をしている発注担当)がうんこですよ。
Re: (スコア:0)
横から
うんこでごめんなさいー
今までは5年に一回くらい調査→予算要求→修正という流れだったからね。
・調査段階では製品が出ていない。
・上に乗るアプリケーションも当然出ていない
・外部連携している子会社が対応できない
・調査にかかる期間が半年から1年
・調査の結果1割弱のシステムが対応不可能
・予算要求がもし通れば翌年度下りる
・修正は半年から1年
・5%弱のシステムが対応失敗予定・・・(えー
・システムは大小合わせて数百ある
・金額的に承認者が見たことがないほどの上の方の人に
大きめの企業や公共団体では半年でやっつけるのは厳しいと思うの。
みんなうまくやってるなぁ
Re:7のダウングレードモデル (スコア:1)
私が言ったのは「半年ごとに更新してる」ようなプロジェクトで「検証する暇がない」なんて言ってるところを「うんこ」扱いしていたつもりでした。
しかし、5年サイクルって・・・
そのペースだと「まだ」WindowsXPが現役だったりしませんか?
Windows7か8向けの対応作業がもうすぐ終わるとか、終わった直後とか・・・
Windows10ですら、もうすぐ正式リリース後3年目に突入するというのに。
関連システムも含め巨大なシステムになってしまうと、にっちもさっちもいかなくなるのをなんとかしないとね。
連携の即時性を切り捨てて、DB直接見させずに、あえてCSVファイルのやり取りを挟むなどして分断を図っておかないと、「シームレスな連携」がとてつもない足かせになってしまいます。
分断できていれば、インターフェースさえ変わらなければ、独立してリリース考えられますからね。
「最適化」「効率化」「正規化」は度が過ぎると「悪」でしかないと思う。