アカウント名:
パスワード:
>ウイルス定義データベースが古くなっているといった通知をわかりにくくし、他社のセキュリティソフトウェアのアップグレードやダウンロード、インストールを困難にしている点前文と後文のつながりがわからん
ベンダー独自の通知システムは使えず、Win10からアクションセンターを使わせるようになった。けど多くのユーザーは右下にでてくる通知にほとんど注意を払わない
と主張している
これ本当なんだろうか。
Windows10+ESETセキュリティ使ってるけど、この前うっかり更新切らした(普段使ってないパソコンを1ヶ月ぶりぐらいに火をいれたら期限切れてた)ら、Windows側から「セキュリティソフトの期限きれてます」とかなり目立つ通知が出たぞ。(画面の結構な面積を赤いウィンドウで占領されたから一瞬で何が起こったか気がついた)
・・・単にカスペルスキーが正しくAPI呼び出したりしてないだけなんじゃ、という可能性もありそうな。
ユージン・カスペルスキー氏のブログの「Disappearing Act.」の上にある図の説明に書いてある。ライセンスの種類や購入手続きのボタンなんかが付いたウィンドウをポップアップできないからアップグレードやライセンス継続しにくいじゃないか!プンプン。
本当ならMicrosoftグッジョブじゃねーか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
わからん (スコア:0)
>ウイルス定義データベースが古くなっているといった通知をわかりにくくし、他社のセキュリティソフトウェアのアップグレードやダウンロード、インストールを困難にしている点
前文と後文のつながりがわからん
Re: (スコア:0)
ベンダー独自の通知システムは使えず、Win10からアクションセンターを使わせるようになった。けど多くのユーザーは右下にでてくる通知にほとんど注意を払わない
と主張している
Re: (スコア:2, 興味深い)
ベンダー独自の通知システムは使えず、Win10からアクションセンターを使わせるようになった。けど多くのユーザーは右下にでてくる通知にほとんど注意を払わない
と主張している
これ本当なんだろうか。
Windows10+ESETセキュリティ使ってるけど、この前うっかり更新切らした(普段使ってないパソコンを1ヶ月ぶりぐらいに火をいれたら期限切れてた)ら、Windows側から「セキュリティソフトの期限きれてます」とかなり目立つ通知が出たぞ。
(画面の結構な面積を赤いウィンドウで占領されたから一瞬で何が起こったか気がついた)
・・・単にカスペルスキーが正しくAPI呼び出したりしてないだけなんじゃ、という可能性もありそうな。
Re: (スコア:0)
ユージン・カスペルスキー氏のブログの「Disappearing Act.」の上にある図の説明に書いてある。ライセンスの種類や購入手続きのボタンなんかが付いたウィンドウをポップアップできないからアップグレードやライセンス継続しにくいじゃないか!プンプン。
Re:わからん (スコア:0)
本当ならMicrosoftグッジョブじゃねーか。
Re: (スコア:0)
この点に関しては 10:0 で Microsoft が偉い。
SPAM 事業者がSPAMフィルタに文句言ってる感じだな。