TPPはな、参加するのが遅すぎたんや…。ある程度方策がきまりつつある中に参加してしまったせいで、敵(あえてそういう)はアメリカだけじゃなくなっててん。
参加しなければ現在の太平洋貿易圏から経済的孤立傾向になりかねず、政府がやっと参加する方向で動き出せた頃には時すでに遅しという。
まあ、もともとTPPの目的自体が現在の日本に合いにくいものだったので、揉めるのも致し方無しなんだけど。「それに合わせて変わればいい」は言うは易し行うは難しだもんね。ほとんど「どこを殺すか」って感じになるし。
TPPによる取引きの90%以上が日本と米国の間で行われる。TPPに参加しなくとも、環太平洋の貿易圏で孤立するなんてことは無かったし、どこを殺すかなんて代物でもない。日本が、元々は参加する予定じゃ無かったのに遅ればせながら参加したのは、経済界からの強い要望によるもの。自民党は大企業優遇、経団連の言いなりだから。で、経団連がTPP参加を求めたのは、それによって労働者を今まで以上に都合良く使い捨てできるようになるから。関税撤廃(あるいは引下げ)で商機が広がるからとか、日本だけ取り残されてしまうからなんていうのは、建前でしかない。
矛盾があるな。あなたのコメントの中に既に書いてあるが、「弱者を切り捨てたのが悪い」のであって、「EUに参加していたのが悪い」というわけではない。EU参加で得をした分の富を、イギリスが弱者にきちんと再配分していれば離脱は起こっていない。
伝統的にイギリスは階級社会、日本は社会主義的な国だった。イギリスの場合は従来のベクトルが延長されてしまったが、日本では防ぐ方向に動けばいいだけだ。そもそもTPPとEUが同じようなものと考えている時点でおかしいのでは?
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
Re:数年前にも話題 (スコア:-1)
TPPはな、参加するのが遅すぎたんや…。
ある程度方策がきまりつつある中に参加してしまったせいで、敵(あえてそういう)はアメリカだけじゃなくなっててん。
参加しなければ現在の太平洋貿易圏から経済的孤立傾向になりかねず、
政府がやっと参加する方向で動き出せた頃には時すでに遅しという。
まあ、もともとTPPの目的自体が現在の日本に合いにくいものだったので、揉めるのも致し方無しなんだけど。
「それに合わせて変わればいい」は言うは易し行うは難しだもんね。ほとんど「どこを殺すか」って感じになるし。
Re:数年前にも話題 (スコア:1)
TPPによる取引きの90%以上が日本と米国の間で行われる。
TPPに参加しなくとも、環太平洋の貿易圏で孤立するなんてことは無かったし、どこを殺すかなんて代物でもない。
日本が、元々は参加する予定じゃ無かったのに遅ればせながら参加したのは、経済界からの強い要望によるもの。
自民党は大企業優遇、経団連の言いなりだから。
で、経団連がTPP参加を求めたのは、それによって労働者を今まで以上に都合良く使い捨てできるようになるから。
関税撤廃(あるいは引下げ)で商機が広がるからとか、日本だけ取り残されてしまうからなんていうのは、建前でしかない。
Re:数年前にも話題 (スコア:1)
矛盾があるな。あなたのコメントの中に既に書いてあるが、
「弱者を切り捨てたのが悪い」のであって、「EUに参加していたのが悪い」というわけではない。
EU参加で得をした分の富を、イギリスが弱者にきちんと再配分していれば離脱は起こっていない。
伝統的にイギリスは階級社会、日本は社会主義的な国だった。
イギリスの場合は従来のベクトルが延長されてしまったが、日本では防ぐ方向に動けばいいだけだ。
そもそもTPPとEUが同じようなものと考えている時点でおかしいのでは?