アカウント名:
パスワード:
ハイレゾオーディオの時代なんだから、たかが18kHz~20kHz程度のビーコンなんて自分の耳で聞けば分かるじゃないか
私も高周波が聞こえる人間です。普通の人が聞こえない世界が聞こえるので、普通の人が見えない世界が見えると言われている霊感を持つ人と似ているかもしれません(幽霊は信じていませんが)。
20代後半ですが 20,320 Hz 程度まで聞こえるので、18kHz~20kHz程度のビーコンなら耳で聞けば分かります。
そのせいで、電源オフ時にも高周波ノイズを出す家電製品やら充電器などがうるさくてたまらなくて困っています。食品のアレルギー表示と同様に、高周波ノイズの有無も製品カタログに記載していただきたいものです(ただの音なので測定は極めて簡単でコストも殆どかからないですし)。
ただ、低周
> ただの音なので測定は極めて簡単でコストも殆どかからないコイル鳴きとかはコイルの固定が緩んでくることで起きたりもするし、実際手持ちの複数の充電器が初期状態では無感なのにしばらく使ってたら鳴くようになった。音がでる周波数帯はスイッチング周波数だけでなくその変調周波数も含むからスイッチング周波数というか充電機器だけを見ても読み取れない。(例えば充電中は充電対象機器の消費電流更新周波数が充電器にも波及する)
そんなわけで、コイツラが鳴ってる周波数って実際の所どの辺りなのかってのは測定しないと分からない。可聴域だけど気にならない人とかも居たりするし、音量や唸りなどで聞こえ方も随分違うしね…完全に可聴域だと思ってた大音量のコイル鳴きが自分の親には全く聞こえてなくて驚いた事があって以降、聞こえる音から感じる音の高さでそれがモスキート音かどうか判別するのは実は難しいんじゃないかと思ってる。
# ちな私は18kHz位までは聞こえるのを確認しましたが、スピーカその他の特性もあるのでそれ以上が聞けてるのかどうかは分かってません
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
耳で聞けば分かる (スコア:1)
ハイレゾオーディオの時代なんだから、たかが18kHz~20kHz程度のビーコンなんて自分の耳で聞けば分かるじゃないか
私も高周波が聞こえる人間です (スコア:5, 興味深い)
私も高周波が聞こえる人間です。普通の人が聞こえない世界が聞こえるので、普通の人が見えない世界が見えると言われている霊感を持つ人と似ているかもしれません(幽霊は信じていませんが)。
20代後半ですが 20,320 Hz 程度まで聞こえるので、18kHz~20kHz程度のビーコンなら耳で聞けば分かります。
そのせいで、電源オフ時にも高周波ノイズを出す家電製品やら充電器などがうるさくてたまらなくて困っています。食品のアレルギー表示と同様に、高周波ノイズの有無も製品カタログに記載していただきたいものです(ただの音なので測定は極めて簡単でコストも殆どかからないですし)。
ただ、低周
Re:私も高周波が聞こえる人間です (スコア:1)
> ただの音なので測定は極めて簡単でコストも殆どかからない
コイル鳴きとかはコイルの固定が緩んでくることで起きたりもするし、
実際手持ちの複数の充電器が初期状態では無感なのにしばらく使ってたら鳴くようになった。
音がでる周波数帯はスイッチング周波数だけでなくその変調周波数も含むから
スイッチング周波数というか充電機器だけを見ても読み取れない。
(例えば充電中は充電対象機器の消費電流更新周波数が充電器にも波及する)
そんなわけで、コイツラが鳴ってる周波数って実際の所どの辺りなのかってのは測定しないと分からない。
可聴域だけど気にならない人とかも居たりするし、音量や唸りなどで聞こえ方も随分違うしね…
完全に可聴域だと思ってた大音量のコイル鳴きが自分の親には全く聞こえてなくて驚いた事があって以降、
聞こえる音から感じる音の高さでそれがモスキート音かどうか判別するのは実は難しいんじゃないかと思ってる。
# ちな私は18kHz位までは聞こえるのを確認しましたが、スピーカその他の特性もあるのでそれ以上が聞けてるのかどうかは分かってません