アカウント名:
パスワード:
ChromeやAndroidでも同じで、自社ソフトウェアやサービスの脆弱性情報は公開しませんね。
Microsoftが、自社製品のsecurity advisoryをまめに公開して、影響範囲やリスク軽減策をわかりやすく説明し、さらにすべてのセキュリティフィックスに対する貢献者への謝辞を示しているのとは対照的。
Poodle脆弱性のときも、Googleの公開を受けた各種報道がやたらに危険性を煽る中、Microsoftのsecurity advisoryだけが「この脆弱性が現実的なリスクになることは考えられません」ときっぱり断言していてしびれました。
MSは自社製品のサポート期間とリスクを可視化していくのに対し、Googleはサポート期間は公表せず、リスクを隠蔽しようとする。法人向けを主力にしてる会社と片手間にやってる会社の違いなんですかね。
まさかMSが一番良心的に見える時代が来るなんて、15年前には想像もしなかったですね。あの頃のMSでさえ、今のGoogleほど邪悪じゃなかった。
それは言い過ぎ。Googleは善悪両面を持っているだけで、総合的には邪悪にばかり偏っている訳ではない。まあ15年前ならMSは既に今に繋がる、大きなOSシェアを持つ企業のありようを意識し始めているようには見えていた頃だが、それ以前のMSはいかなる第三者によっても決して好意的に語られる事のない邪悪そのものの地位を確立していた。それに比べればまだ一定の支持層があるGoogleなんてかわいいもの。
> それは言い過ぎ。
ハハ…。
> Googleは善悪両面を持っているだけで、総合的には邪悪にばかり偏っている訳ではない。
それはMSにも言えるよね。邪悪なことばかりやっていたなら、それは反社会的組織だよ。
> それ以前のMSはいかなる第三者によっても決して好意的に語られる> 事のない邪悪そのものの地位を確立していた。
はて?どこかのパラレルワールドの話?
そんなに悪名高かったかな。その頃のMSよりも嫌われている会社って他にもあったのよ。
AOLとか筆頭で嫌われていたし、あ、今どきの若者はAOLなんて知らないか。
少なくとも Windows98 の頃から脆弱性が見つかれば修正しようとしていたし、パッチは無償で公開していたように思います。その態度は Microsoft SQL Server のような製品であってもそうで、対して Oracle は・・・みたいな話はよくしてた記憶。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家
Googleは脆弱性情報を公開しない (スコア:4, すばらしい洞察)
ChromeやAndroidでも同じで、自社ソフトウェアやサービスの脆弱性情報は公開しませんね。
Microsoftが、自社製品のsecurity advisoryをまめに公開して、影響範囲やリスク軽減策をわかりやすく説明し、
さらにすべてのセキュリティフィックスに対する貢献者への謝辞を示しているのとは対照的。
Poodle脆弱性のときも、Googleの公開を受けた各種報道がやたらに危険性を煽る中、
Microsoftのsecurity advisoryだけが「この脆弱性が現実的なリスクになることは考えられません」ときっぱり断言していてしびれました。
Re: (スコア:1)
MSは自社製品のサポート期間とリスクを可視化していくのに対し、Googleはサポート期間は公表せず、リスクを隠蔽しようとする。
法人向けを主力にしてる会社と片手間にやってる会社の違いなんですかね。
Re: (スコア:0)
まさかMSが一番良心的に見える時代が来るなんて、
15年前には想像もしなかったですね。
あの頃のMSでさえ、今のGoogleほど邪悪じゃなかった。
Re: (スコア:0)
それは言い過ぎ。
Googleは善悪両面を持っているだけで、総合的には邪悪にばかり偏っている訳ではない。
まあ15年前ならMSは既に今に繋がる、大きなOSシェアを持つ企業のありようを意識し始めているようには見えていた頃だが、
それ以前のMSはいかなる第三者によっても決して好意的に語られる事のない邪悪そのものの地位を確立していた。
それに比べればまだ一定の支持層があるGoogleなんてかわいいもの。
Re: (スコア:0)
> それは言い過ぎ。
ハハ…。
> Googleは善悪両面を持っているだけで、総合的には邪悪にばかり偏っている訳ではない。
それはMSにも言えるよね。
邪悪なことばかりやっていたなら、それは反社会的組織だよ。
> それ以前のMSはいかなる第三者によっても決して好意的に語られる
> 事のない邪悪そのものの地位を確立していた。
はて?
どこかのパラレルワールドの話?
そんなに悪名高かったかな。
その頃のMSよりも嫌われている会社って他にもあったのよ。
AOLとか筆頭で嫌われていたし、あ、今どきの若者はAOLなんて知らないか。
Re:Googleは脆弱性情報を公開しない (スコア:0)
少なくとも Windows98 の頃から脆弱性が見つかれば修正しようとしていたし、
パッチは無償で公開していたように思います。
その態度は Microsoft SQL Server のような製品であってもそうで、
対して Oracle は・・・みたいな話はよくしてた記憶。