アカウント名:
パスワード:
ChromeやAndroidでも同じで、自社ソフトウェアやサービスの脆弱性情報は公開しませんね。
Microsoftが、自社製品のsecurity advisoryをまめに公開して、影響範囲やリスク軽減策をわかりやすく説明し、さらにすべてのセキュリティフィックスに対する貢献者への謝辞を示しているのとは対照的。
Poodle脆弱性のときも、Googleの公開を受けた各種報道がやたらに危険性を煽る中、Microsoftのsecurity advisoryだけが「この脆弱性が現実的なリスクになることは考えられません」ときっぱり断言していてしびれました。
MSは自社製品のサポート期間とリスクを可視化していくのに対し、Googleはサポート期間は公表せず、リスクを隠蔽しようとする。法人向けを主力にしてる会社と片手間にやってる会社の違いなんですかね。
まさかMSが一番良心的に見える時代が来るなんて、15年前には想像もしなかったですね。あの頃のMSでさえ、今のGoogleほど邪悪じゃなかった。
それは言い過ぎ。Googleは善悪両面を持っているだけで、総合的には邪悪にばかり偏っている訳ではない。まあ15年前ならMSは既に今に繋がる、大きなOSシェアを持つ企業のありようを意識し始めているようには見えていた頃だが、それ以前のMSはいかなる第三者によっても決して好意的に語られる事のない邪悪そのものの地位を確立していた。それに比べればまだ一定の支持層があるGoogleなんてかわいいもの。
Googleの支持層って単に無料で色々使わせてくれれば何でも良いって人だろ。
Googleの支持層はアホってことか?俺はそう思う。
Appleに比べたら善だってこと?
昔は、MSがシンプルな強引強欲な感じだ今は、Googleが善人の仮面をかぶった詐欺師にみえる。本心をさとられないように善人を装ってるだけ
君の言う当時もMS信奉者、つまりマイクロソフトに対する一定の支持層は居ましたよ。そうでなければデスクトップOSでの当時の地位を築くことは出来ません。歴史を都合よく捻じ曲げないでください。
デスクトップOSでシェアを握ったのは、MS信奉者がいたからではない。Windows95~の人気は実用性の問題であって、ファンだとか信奉しているとかそんな話と別問題。事実を都合よく捻じ曲げないでください。
実用性のあるプロダクトを出した会社の製品だから使いたいわけであって、実用性があるから人気があり、ファンになりその会社の製品を信奉していく。そんなことは卵が先か、鶏が先かの話に過ぎない。
単にWindows使っているだけで信奉者扱いか信奉者って言葉の意味も知らないんだな
具体的には?証拠があればベストですが、あなたの知り合いであるとか、こういう時にこういう人がいたという記憶でも構いませんよ。
Windows95の発売ではちょっとした盛り上がりもありましたが、彼らにMSが好きだという空気がありましたかね。
自らはググる力すらないとても残念な人なんですね。Windows95以降の話なんて、すこし頭を捻ればネットの中にいくらでも残骸残ってるでしょうに。
この人 [srad.jp]なんかのフッターには2000年代初めごろの書き込みのフッターに"−悲しいけれど無意識にMS信者"なんて自己主張してるくらいですが。
こんな話 [2ch.net]もよくあった。普通にあった。
MS信奉者はアップル信者と違い、自分で信者とか信奉者と自己主張してる人は少ないですが、周りから見ればあからさまに好んでWindows系OSを使っていましたけどねえ。彼らにとって、それのみが絶対的唯一無二な選択肢でしたから。
IBM互換パソコン向けのビジネスなら、その最初からMicrosoftを無視してやるのは難しかったのではないかな。積極的か消極的かはともかく、その方面で支持があったから、今に至るまでゲームやビジネス向けアプリケーションにプラットフォームとしてMicrosoftの製品が使われているのだと思いますよ。
なんか負け犬の遠吠えにしか見えませんよ。勝手に後出しの条件だしてほざいているコメントってバカにもほどがあります。
”意図を考えれば、少なくとも1995年前後かそれ以前の記憶を辿るべきです。”→記憶ですか。私の記憶にはあります。証明おわり。
> それは言い過ぎ。
ハハ…。
> Googleは善悪両面を持っているだけで、総合的には邪悪にばかり偏っている訳ではない。
それはMSにも言えるよね。邪悪なことばかりやっていたなら、それは反社会的組織だよ。
> それ以前のMSはいかなる第三者によっても決して好意的に語られる> 事のない邪悪そのものの地位を確立していた。
はて?どこかのパラレルワールドの話?
そんなに悪名高かったかな。その頃のMSよりも嫌われている会社って他にもあったのよ。
AOLとか筆頭で嫌われていたし、あ、今どきの若者はAOLなんて知らないか。
少なくとも Windows98 の頃から脆弱性が見つかれば修正しようとしていたし、パッチは無償で公開していたように思います。その態度は Microsoft SQL Server のような製品であってもそうで、対して Oracle は・・・みたいな話はよくしてた記憶。
> どこかのパラレルワールドの話?> そんなに悪名高かったかな。
1990年代のMSにすら悪名を聞かないというのなら、MSの邪悪の汚名はまさに濡れ衣以外の何物でもないと言えるでしょう。そう思う人が多数いるのであれば、それはそれで私としては結構な話です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
Googleは脆弱性情報を公開しない (スコア:4, すばらしい洞察)
ChromeやAndroidでも同じで、自社ソフトウェアやサービスの脆弱性情報は公開しませんね。
Microsoftが、自社製品のsecurity advisoryをまめに公開して、影響範囲やリスク軽減策をわかりやすく説明し、
さらにすべてのセキュリティフィックスに対する貢献者への謝辞を示しているのとは対照的。
Poodle脆弱性のときも、Googleの公開を受けた各種報道がやたらに危険性を煽る中、
Microsoftのsecurity advisoryだけが「この脆弱性が現実的なリスクになることは考えられません」ときっぱり断言していてしびれました。
Re: (スコア:1)
MSは自社製品のサポート期間とリスクを可視化していくのに対し、Googleはサポート期間は公表せず、リスクを隠蔽しようとする。
法人向けを主力にしてる会社と片手間にやってる会社の違いなんですかね。
Re: (スコア:0)
まさかMSが一番良心的に見える時代が来るなんて、
15年前には想像もしなかったですね。
あの頃のMSでさえ、今のGoogleほど邪悪じゃなかった。
Re:Googleは脆弱性情報を公開しない (スコア:0)
それは言い過ぎ。
Googleは善悪両面を持っているだけで、総合的には邪悪にばかり偏っている訳ではない。
まあ15年前ならMSは既に今に繋がる、大きなOSシェアを持つ企業のありようを意識し始めているようには見えていた頃だが、
それ以前のMSはいかなる第三者によっても決して好意的に語られる事のない邪悪そのものの地位を確立していた。
それに比べればまだ一定の支持層があるGoogleなんてかわいいもの。
Re: (スコア:0)
Googleの支持層って単に無料で色々使わせてくれれば何でも良いって人だろ。
Re: (スコア:0)
Googleの支持層はアホってことか?
俺はそう思う。
Googleの善てなんだ? (スコア:0)
Appleに比べたら善だってこと?
Re: (スコア:0)
昔は、MSがシンプルな強引強欲な感じだ
今は、Googleが善人の仮面をかぶった詐欺師にみえる。
本心をさとられないように善人を装ってるだけ
歴史捏造乙 (スコア:0)
君の言う当時もMS信奉者、つまりマイクロソフトに対する一定の支持層は居ましたよ。
そうでなければデスクトップOSでの当時の地位を築くことは出来ません。歴史を都合よく捻じ曲げないでください。
Re:歴史捏造乙 (スコア:1)
デスクトップOSでシェアを握ったのは、MS信奉者がいたからではない。
Windows95~の人気は実用性の問題であって、ファンだとか信奉しているとかそんな話と別問題。
事実を都合よく捻じ曲げないでください。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
実用性のあるプロダクトを出した会社の製品だから使いたいわけであって、
実用性があるから人気があり、ファンになりその会社の製品を信奉していく。
そんなことは卵が先か、鶏が先かの話に過ぎない。
Re: (スコア:0)
単にWindows使っているだけで信奉者扱いか
信奉者って言葉の意味も知らないんだな
Re: (スコア:0)
具体的には?
証拠があればベストですが、
あなたの知り合いであるとか、こういう時にこういう人がいたという記憶でも構いませんよ。
Windows95の発売ではちょっとした盛り上がりもありましたが、彼らにMSが好きだという空気がありましたかね。
Re: (スコア:0)
自らはググる力すらないとても残念な人なんですね。Windows95以降の話なんて、すこし頭を捻ればネットの中にいくらでも残骸残ってるでしょうに。
この人 [srad.jp]なんかのフッターには2000年代初めごろの書き込みのフッターに"−悲しいけれど無意識にMS信者"なんて自己主張してるくらいですが。
こんな話 [2ch.net]もよくあった。普通にあった。
MS信奉者はアップル信者と違い、自分で信者とか信奉者と自己主張してる人は少ないですが、周りから見ればあからさまに好んでWindows系OSを使っていましたけどねえ。彼らにとって、それのみが絶対的唯一無二な選択肢でしたから。
Re: (スコア:0)
IBM互換パソコン向けのビジネスなら、その最初からMicrosoftを無視してやるのは難しかったのではないかな。
積極的か消極的かはともかく、その方面で支持があったから、今に至るまでゲームやビジネス向けアプリケーションにプラットフォームとしてMicrosoftの製品が使われているのだと思いますよ。
Re: (スコア:0)
なんか負け犬の遠吠えにしか見えませんよ。
勝手に後出しの条件だしてほざいているコメントってバカにもほどがあります。
”意図を考えれば、少なくとも1995年前後かそれ以前の記憶を辿るべきです。”
→記憶ですか。私の記憶にはあります。証明おわり。
Re: (スコア:0)
> それは言い過ぎ。
ハハ…。
> Googleは善悪両面を持っているだけで、総合的には邪悪にばかり偏っている訳ではない。
それはMSにも言えるよね。
邪悪なことばかりやっていたなら、それは反社会的組織だよ。
> それ以前のMSはいかなる第三者によっても決して好意的に語られる
> 事のない邪悪そのものの地位を確立していた。
はて?
どこかのパラレルワールドの話?
そんなに悪名高かったかな。
その頃のMSよりも嫌われている会社って他にもあったのよ。
AOLとか筆頭で嫌われていたし、あ、今どきの若者はAOLなんて知らないか。
Re: (スコア:0)
少なくとも Windows98 の頃から脆弱性が見つかれば修正しようとしていたし、
パッチは無償で公開していたように思います。
その態度は Microsoft SQL Server のような製品であってもそうで、
対して Oracle は・・・みたいな話はよくしてた記憶。
Re: (スコア:0)
> どこかのパラレルワールドの話?
> そんなに悪名高かったかな。
1990年代のMSにすら悪名を聞かないというのなら、MSの邪悪の汚名はまさに濡れ衣以外の何物でもないと言えるでしょう。
そう思う人が多数いるのであれば、それはそれで私としては結構な話です。