アカウント名:
パスワード:
感染Vectorがメール、しかも添付ファイルに限定するのであれば、自らの意思でファイルを開く必然性が高いわけで、その前提であればわざわざ脆弱性を悪用する必要がない…ISS(IBM)も言ってますがただそれだけの話。そしてこういうののほとんどは経路上で検知されて消えていくわけで、それに言及する事自体「?」と感じます。まぁプロダクトを売る上でのセールストークになるかな?
もう一歩踏み込むと、本気で感染させたい、何かしたいという意思がある場合、メールであってもやっぱり脆弱性を悪用してくる、一定の工夫をしてくるケースが多い実感です。そういうのは、エンドに到達してきますよ。
#IBM 東京SOCもISSの頃に比べるとコアメンバーの離脱もあり、なんだか覇気と元気を感じなくなったな。#昔は東京SOCレポートが情報源として有用だったのだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
単純な話 (スコア:1)
感染Vectorがメール、しかも添付ファイルに限定するのであれば、自らの意思でファイルを開く必然性が高いわけで、その前提であればわざわざ脆弱性を悪用する必要がない…ISS(IBM)も言ってますがただそれだけの話。そしてこういうののほとんどは経路上で検知されて消えていくわけで、それに言及する事自体「?」と感じます。まぁプロダクトを売る上でのセールストークになるかな?
もう一歩踏み込むと、本気で感染させたい、何かしたいという意思がある場合、メールであってもやっぱり脆弱性を悪用してくる、一定の工夫をしてくるケースが多い実感です。そういうのは、エンドに到達してきますよ。
#IBM 東京SOCもISSの頃に比べるとコアメンバーの離脱もあり、なんだか覇気と元気を感じなくなったな。
#昔は東京SOCレポートが情報源として有用だったのだが。