アカウント名:
パスワード:
よりセキュアなものにするのは顧客の責任だろ。
鍵こそ、安全性を評価する責任が利用者にあるように思う。
他社に乗り換えるにしても費用はかかる訳だし、費用負担額や特別価格次第だろうな。
メーカーが全額負担すべき、という意見はあっても良いけど、宿泊客が被害にあった時の賠償責任はホテルにある。「メーカーが費用をとるので…」と言い訳したところでホテルの評判が堕ちるだけだし、ホテルは顧客(宿泊客)のほうを見て対応せんといかんよね。
ホテルが鍵の安全性を評価できるかどうかは俺にはわからん。自宅の鍵だって鍵メーカーの売り文句を信じるしかないからね。
普通のシリンダー錠のドアだってピッキングやサムターン回しという脆弱性が露呈しているけど、メーカーは責任を取ってくれたりしないしねぇ……むしろ、カバーの配布をする分だけ良心的な気さえしないでもないです。とは言え、業務用と家庭用では事情が違うのかも知れませんが。
ともあれ、困るのはホテルにチェックインしてみないとorチェックインしても対応済みかどうか分からないと言うことですね。被害に遭うのは客ですし、金ぐらいならホテルに賠償請求もできますが……
普通の鍵は時間があればピッキングされうる(ので複数鍵つけましょう)というのは説明書とかに書いてませんかね?昔から錠前破りが存在することは知られていたわけですし。電子錠は安全です、というのが売り文句なら無償でのリコールが当然と思うのですが。
#法人契約だと免責特約が酷いとか?
「電子錠は安全です、という売り文句」くらいで、解約できるとしたら、
日本の消費者保護法+マスコミによる世論操作+行政指導の3段コンボくらいでしょ。
そもそも、原理的に解錠不能な電子錠前なんてあり得ないし、かつ製造物責任法のある国なら、免責事項として明記してあって当然だと思う。さもないと、どんな電子攻撃に対しても賠償責任を負いかねないからね。
犯罪的な行為に限定せず、通常の運用の範囲内で意図さず解錠することがあります、なんて免責事項あり得ますかね?これは正しい合鍵作れるとか錠前破壊できるというのとは違い、錠の機能の外でのバックドアですよ。
日本で言えば不正アクセスや不正電磁記録関連の法に抵触するとは思えないですし。
>データ書き換え用のポータブルプログラマーをArduinoでエミュレートすることにより、
これが「通常の運用の範囲内で意図さず解錠すること」なの?
日本だと、FTPではアクセス制限掛かってて、HTTPでは公開されていたファイルを閲覧しても、不正アクセスよ。
http://japan.cnet.com/news/sec/20082116/ [cnet.com]
露出した充電端子でバールでこじ開ける必要もアクセス制限も何も無いようなので、そこへのアクセスは通常の運用の範疇だと思います。ドアノブ引いたら鍵が開いた、とかシリーズの鍵が全て同じだったくらいの瑕疵だと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
普通の鍵だって (スコア:0)
よりセキュアなものにするのは顧客の責任だろ。
鍵こそ、安全性を評価する責任が利用者にあるように思う。
Re: (スコア:0)
他社に乗り換えるにしても費用はかかる訳だし、費用負担額や特別価格次第だろうな。
メーカーが全額負担すべき、という意見はあっても良いけど、宿泊客が被害にあった時の賠償責任はホテルにある。
「メーカーが費用をとるので…」と言い訳したところでホテルの評判が堕ちるだけだし、ホテルは顧客(宿泊客)のほうを見て対応せんといかんよね。
ホテルが鍵の安全性を評価できるかどうかは俺にはわからん。
自宅の鍵だって鍵メーカーの売り文句を信じるしかないからね。
Re: (スコア:2)
普通のシリンダー錠のドアだってピッキングやサムターン回しという脆弱性が露呈しているけど、メーカーは責任を取ってくれたりしないしねぇ……
むしろ、カバーの配布をする分だけ良心的な気さえしないでもないです。
とは言え、業務用と家庭用では事情が違うのかも知れませんが。
ともあれ、困るのはホテルにチェックインしてみないとorチェックインしても対応済みかどうか分からないと言うことですね。
被害に遭うのは客ですし、金ぐらいならホテルに賠償請求もできますが……
Re: (スコア:3)
普通の鍵は時間があればピッキングされうる(ので複数鍵つけましょう)というのは説明書とかに書いてませんかね?昔から錠前破りが存在することは知られていたわけですし。
電子錠は安全です、というのが売り文句なら無償でのリコールが当然と思うのですが。
#法人契約だと免責特約が酷いとか?
Re: (スコア:2)
「電子錠は安全です、という売り文句」くらいで、解約できるとしたら、
日本の消費者保護法+マスコミによる世論操作+行政指導の3段コンボくらいでしょ。
そもそも、原理的に解錠不能な電子錠前なんてあり得ないし、かつ製造物責任法のある国なら、免責事項として明記してあって当然だと思う。さもないと、どんな電子攻撃に対しても賠償責任を負いかねないからね。
Re: (スコア:2)
犯罪的な行為に限定せず、通常の運用の範囲内で意図さず解錠することがあります、なんて免責事項あり得ますかね?これは正しい合鍵作れるとか錠前破壊できるというのとは違い、錠の機能の外でのバックドアですよ。
日本で言えば不正アクセスや不正電磁記録関連の法に抵触するとは思えないですし。
Re: (スコア:1)
>データ書き換え用のポータブルプログラマーをArduinoでエミュレートすることにより、
これが「通常の運用の範囲内で意図さず解錠すること」なの?
日本だと、FTPではアクセス制限掛かってて、HTTPでは公開されていたファイルを閲覧しても、不正アクセスよ。
http://japan.cnet.com/news/sec/20082116/ [cnet.com]
Re:普通の鍵だって (スコア:2)
露出した充電端子でバールでこじ開ける必要もアクセス制限も何も無いようなので、そこへのアクセスは通常の運用の範疇だと思います。
ドアノブ引いたら鍵が開いた、とかシリーズの鍵が全て同じだったくらいの瑕疵だと思います。