アカウント名:
パスワード:
普通のWindwosカスタマイズ・ツールでは触らないようなレジストリ項目をいじくるツールなので、機械的に(?)有害なプログラム(のダウンロード・サイト)だと判定されただけでは?なぜ作者が『トレンドマイクロ社が私を「オンライン詐欺に関係している」ことを「確認した」』と誤解したのか非常に不思議常識的には『有害なプログラムを転送する(ダウンロードさせる)サイト』と誤解されたと考えるのが普通だろ
その通り、マルウェア検出エンジンによるヒューリスティック検査でプログラムがトロイ判定→トロイを配布しているサイトだからブラックリスト入りってだけですね。
「いじくるつくーる」のは不明ですが、「すっきりデフラグ」の場合はBitdefender製のマルウェア検出エンジン「Aquarius」にTrojan.Generic.KDV.602818として認識されたようです。そのため、Aquariusを使っているアンチウィルスソフトに軒並み検出されたと。
だから、「ヒューリスティック検査」を「確認した」って表現していいのかって話でしょ。少なくとも私は、機械的に検出したのを「確認した」とは言って欲しくない。
検査に引っかかるってことは、状況証拠的には黒いんだが、それをもって「確認した」と言っちゃうと、じゃあ確認って何だって話になるんじゃないですかね。疑いがあるのと、確認したにはかなり開きがあるはず。
つまり、今回のケースは機会判定じゃなくて、人為的なミスじゃないの?人間を挟まずに「確認」って言ったのなら、これ、明らかに名誉毀損でしょ?正直、訴えたら勝てるんじゃないかと思うんだけど。
人間の確認があろうとなかろうと、必要なく警告を発したのなら名誉棄損でしょうし、人間が警告を必要だと誤認したのも人為的ミスでしょう。誤認しえるような状況だったのなら事故なんだけれども。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
オンライン詐欺に関係しているのではなく、有害なプログラムを転送している (スコア:0)
普通のWindwosカスタマイズ・ツールでは触らないようなレジストリ項目をいじくるツールなので、機械的に(?)有害なプログラム(のダウンロード・サイト)だと判定されただけでは?
なぜ作者が『トレンドマイクロ社が私を「オンライン詐欺に関係している」ことを「確認した」』と誤解したのか非常に不思議
常識的には『有害なプログラムを転送する(ダウンロードさせる)サイト』と誤解されたと考えるのが普通だろ
Bitdefender製のAquariusによるもの (スコア:0)
その通り、マルウェア検出エンジンによるヒューリスティック検査でプログラムがトロイ判定→トロイを配布しているサイトだからブラックリスト入りってだけですね。
「いじくるつくーる」のは不明ですが、
「すっきりデフラグ」の場合はBitdefender製のマルウェア検出エンジン「Aquarius」にTrojan.Generic.KDV.602818として認識されたようです。
そのため、Aquariusを使っているアンチウィルスソフトに軒並み検出されたと。
Re:Bitdefender製のAquariusによるもの (スコア:2, 興味深い)
だから、「ヒューリスティック検査」を「確認した」って表現していいのかって話でしょ。少なくとも私は、機械的に検出したのを「確認した」とは言って欲しくない。
検査に引っかかるってことは、状況証拠的には黒いんだが、それをもって「確認した」と言っちゃうと、じゃあ確認って何だって話になるんじゃないですかね。疑いがあるのと、確認したにはかなり開きがあるはず。
つまり、今回のケースは機会判定じゃなくて、人為的なミスじゃないの?人間を挟まずに「確認」って言ったのなら、これ、明らかに名誉毀損でしょ?正直、訴えたら勝てるんじゃないかと思うんだけど。
Re: (スコア:0)
人間の確認があろうとなかろうと、必要なく警告を発したのなら名誉棄損でしょうし、人間が警告を必要だと誤認したのも人為的ミスでしょう。
誤認しえるような状況だったのなら事故なんだけれども。