アカウント名:
パスワード:
WPS2.0の仕様だとPINを連続で3回間違えれば一定時間WPS出来なくなるようロックしないといけなかったはず。ロック時間が3分として
11000回/3回*3分 = 約8日
根気さえあれば8日で破られるのかな?4桁PINだと10000パターンだから約7日で破られることになる?
WPS2.0で4桁のPINをサポートするようになったのは11000パターンに絞られることが分かったから?WPS2.0に移行してもどの道破られるからダメっぽいし最悪PIN方式廃止?
ですねぇ、機能有効+ボタンがほとんどかな?
ただ、WEPといいWi-Fiの策定の方々、なぜにこう緩いのだろう。
# いや、まあ言えるほど技術にすぐれてはおりませんが > 当方
WN-G300DGR(iodata)の場合は、親機の設定は不要で子機PIN番号入力のみで、SSID1に接続できました。リトライ制限があるかは未確認。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
WPS2.0に移行すればいい? (スコア:0)
WPS2.0の仕様だとPINを連続で3回間違えれば一定時間WPS出来なくなるようロックしないといけなかったはず。
ロック時間が3分として
11000回/3回*3分 = 約8日
根気さえあれば8日で破られるのかな?
4桁PINだと10000パターンだから約7日で破られることになる?
WPS2.0で4桁のPINをサポートするようになったのは11000パターンに絞られることが分かったから?
WPS2.0に移行してもどの道破られるからダメっぽいし最悪PIN方式廃止?
Re:WPS2.0に移行すればいい? (スコア:0)
少なくともNECやバッファロー、コレガあたりは、そんな感じ。
物理的か、ネットワーク的にか、ルータを操作できないとPINの受付状態まで持っていけないので、あんまり穴ってほどのリスクじゃないような、、、
Re:WPS2.0に移行すればいい? (スコア:1)
ですねぇ、機能有効+ボタンがほとんどかな?
ただ、WEPといいWi-Fiの策定の方々、なぜにこう緩いのだろう。
# いや、まあ言えるほど技術にすぐれてはおりませんが > 当方
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
WN-G300DGR(iodata)の場合は、親機の設定は不要で子機PIN番号入力のみで、SSID1に接続できました。
リトライ制限があるかは未確認。