アカウント名:
パスワード:
> 意図したドメイン名と無関係だったら、危ないって判断できる。> ただ、一般の人に取ってドメイン名で確認するより、EV-SSL だとブラウザに組織名が表示されるんで、その方が気が付きやすい、日本では銀行のオンラインバンキングのサイトでなぜかNTTデータの名前が表示されたりする [takagi-hiromitsu.jp]ので、こういう状況に慣らされてしまうと結局役に立たないのです。米SymantecのBlogはそんなトンデモな状況がありうるなんて夢にも思っていないのでしょう。EV SSLを導入最初期の段階で早くも役立たずにしてくれたNTTデータは腹を切って死ぬべきであるとか思いました。
EV SSLを導入最初期の段階で早くも役立たずにしてくれたNTTデータは腹を切って死ぬべきであるとか思いました。
いや、あれは他ならぬ、日本ベリサイン株式会社がNTTデータに売り込んだものでしょう。宣伝のためにね。
プレスリリース - 2008 NTTデータ、インターネットバンキング「ANSER-WEB®」にEV SSL証明書を採用 [verisign.co.jp]
このコメントの右にベリサインの広告が表示されて笑った。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
EV-SSL の効果 (スコア:2, すばらしい洞察)
と自分も思ってしばし考えたんだけど、もともと、この話って、「SSL でつながったことで安心しちゃだめだよ」で、実際に証明書が証明してるドメイン名を確認して、意図したドメイン名と無関係だったら、危ないって判断できる。
ただ、一般の人に取ってドメイン名で確認するより、EV-SSL だとブラウザに組織名が表示されるんで、その方が気が付きやすい、ということはあるかな、と。
にしても、あの IT Media の記事を見たら、まるで証明書が偽装されているような印象をうけるよなぁ。あのイメージは元のブログだと、「ほら、Verisign の本当の証明書でしょ」というのを
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
> 意図したドメイン名と無関係だったら、危ないって判断できる。
> ただ、一般の人に取ってドメイン名で確認するより、EV-SSL だとブラウザに組織名が表示されるんで、その方が気が付きやすい、
日本では銀行のオンラインバンキングのサイトでなぜかNTTデータの名前が表示されたりする [takagi-hiromitsu.jp]ので、こういう状況に慣らされてしまうと結局役に立たないのです。米SymantecのBlogはそんなトンデモな状況がありうるなんて夢にも思っていないのでしょう。
EV SSLを導入最初期の段階で早くも役立たずにしてくれたNTTデータは腹を切って死ぬべきであるとか思いました。
Re: (スコア:2, 参考になる)
いや、あれは他ならぬ、日本ベリサイン株式会社がNTTデータに売り込んだものでしょう。宣伝のためにね。
プレスリリース - 2008 NTTデータ、インターネットバンキング「ANSER-WEB®」にEV SSL証明書を採用 [verisign.co.jp]
Re:EV-SSL の効果 (スコア:1)
このコメントの右にベリサインの広告が表示されて笑った。
Aaron Rashid