アカウント名:
パスワード:
> 意図したドメイン名と無関係だったら、危ないって判断できる。> ただ、一般の人に取ってドメイン名で確認するより、EV-SSL だとブラウザに組織名が表示されるんで、その方が気が付きやすい、日本では銀行のオンラインバンキングのサイトでなぜかNTTデータの名前が表示されたりする [takagi-hiromitsu.jp]ので、こういう状況に慣らされてしまうと結局役に立たないのです。米SymantecのBlogはそんなトンデモな状況がありうるなんて夢にも思っていないのでしょう。EV SSLを導入最初期の段階で早くも役立たずにしてくれたNTTデータは腹を切って死ぬべきであるとか思いました。
本では銀行のオンラインバンキングのサイトでなぜかNTTデータの名前が表示されたりするので、こういう状況に慣らされてしまうと結局役に立たないのです。米SymantecのBlogはそんなトンデモな状況がありうるなんて夢にも思っていないのでしょう。
そういうことが可能なレベルの運用しかされていないということであり、遅かれ早かれ破綻するレベルの仕組みなんでしょう。なので、
EV SSLを導入最初期の段階で早くも役立たずにしてくれたNTTデータは腹を切って死ぬべきであるとか思いました。
これはむしろ、この商品が役立たずで、販売者を儲けさせるためだけに存在するものであるということを身をもって実証してくれたNTTデータは賞賛に値すると思いますが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
EV-SSL の効果 (スコア:2, すばらしい洞察)
と自分も思ってしばし考えたんだけど、もともと、この話って、「SSL でつながったことで安心しちゃだめだよ」で、実際に証明書が証明してるドメイン名を確認して、意図したドメイン名と無関係だったら、危ないって判断できる。
ただ、一般の人に取ってドメイン名で確認するより、EV-SSL だとブラウザに組織名が表示されるんで、その方が気が付きやすい、ということはあるかな、と。
にしても、あの IT Media の記事を見たら、まるで証明書が偽装されているような印象をうけるよなぁ。あのイメージは元のブログだと、「ほら、Verisign の本当の証明書でしょ」というのを
Re: (スコア:4, すばらしい洞察)
> 意図したドメイン名と無関係だったら、危ないって判断できる。
> ただ、一般の人に取ってドメイン名で確認するより、EV-SSL だとブラウザに組織名が表示されるんで、その方が気が付きやすい、
日本では銀行のオンラインバンキングのサイトでなぜかNTTデータの名前が表示されたりする [takagi-hiromitsu.jp]ので、こういう状況に慣らされてしまうと結局役に立たないのです。米SymantecのBlogはそんなトンデモな状況がありうるなんて夢にも思っていないのでしょう。
EV SSLを導入最初期の段階で早くも役立たずにしてくれたNTTデータは腹を切って死ぬべきであるとか思いました。
Re:EV-SSL の効果 (スコア:1, おもしろおかしい)
そういうことが可能なレベルの運用しかされていないということであり、遅かれ早かれ破綻するレベルの仕組みなんでしょう。なので、
これはむしろ、この商品が役立たずで、販売者を儲けさせるためだけに存在するものであるということを身をもって実証してくれたNTTデータは賞賛に値すると思いますが。