アカウント名:
パスワード:
>ちょっとあおり気味に
ずいぶん前から中国からのSPAMやらマルウェアやら改竄攻撃やらとは戦ってきているので、なんかいまさら感のある表現ですよね。これでは煽りが足りないというか、なんかずれてるというか...営利目的じゃなくて思想上の理由による攻撃でしたとか、政府や軍がからんでるのを見つけましたって言うならまだしも、なんだかなあ。
ごくふつーなアメリカ人の日中関係の知識はこの程度かと感じた次第。
>>ちょっとあおり気味に
finjanのMCRCブログを読むと、全然煽っていないのですが、最近のタレコミの質の低下を感じますね。実際は、ブログにポストした理由として、
This Chinese attack is very popular and is known to infect hundreds of websitesall over the world. However, we can’t ignore the fact that two very popularJapanese websites were infected in such a short period of time.
つまり、短期間のうちにlivedoor Blog及びヤプログ!が改竄されたから、事実を無視出来なかった、だけなんです。ブログの記事のタイトルについては、欧米人なんだから、意味を分かって使っていないでしょう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
サイバー日中戦争 (スコア:0)
>ちょっとあおり気味に
ずいぶん前から中国からのSPAMやらマルウェアやら改竄攻撃やらとは戦ってきているので、なんかいまさら感のある表現ですよね。
これでは煽りが足りないというか、なんかずれてるというか...
営利目的じゃなくて思想上の理由による攻撃でしたとか、政府や軍がからんでるのを見つけましたって言うならまだしも、なんだかなあ。
ごくふつーなアメリカ人の日中関係の知識はこの程度かと感じた次第。
Re:サイバー日中戦争 (スコア:1)
>>ちょっとあおり気味に
finjanのMCRCブログを読むと、全然煽っていないのですが、最近のタレコミの質の低下
を感じますね。
実際は、ブログにポストした理由として、
つまり、短期間のうちにlivedoor Blog及びヤプログ!が改竄されたから、事実を無視出来な
かった、だけなんです。
ブログの記事のタイトルについては、欧米人なんだから、意味を分かって使っていないでしょう。