パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Googleマイマップを削除しても、残骸が発生して消せなくなる不具合」記事へのコメント

  • http://google-and.meblog.biz/article/1286854.html [meblog.biz]
    http://google-and.meblog.biz/article/1289478.html [meblog.biz]

    この方のblogでは、Googleが個人情報保護法違反を犯していると指摘している。
    Googleのマイマップ機能を利用して、意図的に有名人の住所を登録することができてしまい、
    誰でも検索できてしまうとのこと。たとえば一部の政治家の自宅が実際に登録されている。

    もちろん登録した奴が悪いのは確かだが、無頓着すぎるGoogleという会社の体質も何とかならないものか。
    --
    I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
    • Re: (スコア:-1, オフトピック)

      Amazonしかり。

      もはやソフトウェアの不具合で許せる状況では無いですね。
      Googleの日本支社(?)に家宅捜索に入っていいレベルだと思います。

      むしろ家宅捜索に入り、日本の基準をわからせるべき。
      • by Anonymous Coward
        中国当局のように強権も持たず、丸腰で広告の営業くらいしかないような事務所に行って何の意味があるのだろう。
        象徴的な意味?
        痛くもかゆくもないガサ入れられたことで空気嫁なんてのが通じるのは日本プロパーの会社のさらに一部だと思う。
        • Re: (スコア:3, 興味深い)

          GSVではさすがに日本法人が絡んでるでしょうから、公道からしか撮影しないと代表が言いつつも私有地に堂々と入って撮影して、しかもそれを堂々と公開してたりとかしてるのでドライバーにどんな指導してたのかが解るだけでも収穫アリかもなぁとか。

          ちなみにマイマップが削除されないのは良くあるプログラムミスで異常系の詰めが甘いだけだろうなぁとしか。
          ・マイマップと地点データのテーブルがある
          ・マイマップ削除時に地点データを一緒に削除させるプログラムが走る
          ・何らかの原因で地点データのアイテム削除に失敗する
          ・しかしマイマップ削除のルーチンはスルーする(もしくは非同
          • Re: (スコア:3, 参考になる)

            > ドライバーにどんな指導してたのかが解るだけでも収穫アリかもなぁとか。
            すでにご存知かもしれないけど、「撮影作業員は公道私道を区別するデータを持たずに走行している [takagi-hiromitsu.jp]」とのこと。

            もっとすごいのは、
            > あー、そうですか、あの、公道私道というのもとくに法律で定められているものではないかと存じますので、とくにその必要もないかと思うんですけども。
            との担当者のコメント。勉強不足も甚だしいというか、撮っていいものと悪いものの区別も知らずに、よくそんなでサービスを展開できるなと思う。
            --
            I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
            • 担当者ってのはあくまでサポートダイヤルの受付担当者であって、GSV担当でも法務担当でもないのに。
              というか、そもそもコールセンター勤務のバイトのにーちゃんねーちゃんに何を期待してるんだか。
              「貴重なご意見ありがとうございます。上へ伝えさせていただきます」以上の対応ができるとでも思ってるんだろうか。
              • 何を根拠に「担当じゃない」って言い切っているんだ?
                一回転送されて、「はい、お願いいたします」って、自分から言っているんだけど。

                情報提供者: 先週お尋ねした者ですが、ストリートビューについて、
                グ: はい、少々お待ちくださいませー。
                ♪♪♪♪♪♪♪♪
                グ: もしもし、
                情: 先週木曜日にお尋ねした者なんですけども、ストリートビューに関して、
                グ: あ、はい、お願いいたします。
                そこから更にえらく長いやり取りが続いているのだが、それでも担当じゃないと?

                あと、自分は10年以上前にDellコールセンターでバイトしていたけど、
                ・修理が必要/不要
                ・サービスエンジニアを派遣
                ・どの部品が修理が必要/不要
                を判断する権限が与えられていたので、コールセンター勤務のバイトをあんまり見くびらないほうがいいよ。
                --
                I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
              • by Anonymous Coward on 2008年11月09日 11時10分 (#1452309)
                同様にそれだけじゃ「担当」であることも、根拠は不十分かと。 Dellの話がなぜ出てくるのかわからんし。Googleとどう結びつくの?
                親コメント
              • > 同様にそれだけじゃ「担当」であることも、根拠は不十分かと。
                何が同様に?
                リンク先読んだ?不十分な根拠は?

                > Dellの話がなぜ出てくるのかわからんし。
                Dellの話は、コールセンターのバイトの俺の経験。

                > Googleとどう結びつくの?
                コールセンターのバイトで結びつくよ。

                --
                I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
                親コメント

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

処理中...