アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
「公開」の必要性? (スコア:1)
地図上に「対象名」&「住所」(&その他情報いろいろ)を並べたものを
個人が作成して
「全世界に一般公開」する
需要とか必要性って、どのぐらいあるもんなんでしょう?
(つーか、どういう場合に「一般公開」にしたい(すべき)を思うもんなの?)
これが自分の作品(音楽とか動画とか)やら、自分のコーディネート(プレイリストとか)やら
なら、「見て見て!」って見せたくなる気持ちもわからないではないですが。
地図上にあれこれマッピングしたものなんて、どっちみち
みの3号
〜愚か者にも三分の理〜
Re:「公開」の必要性? (スコア:1)
まさしく
>自分のコーディネート(プレイリストとか)
みたいな物だと思いますが。
# 非公開と訳しちゃったのは痛恨のミスやね。
# 通常、第三者から全く見ることが出来ないと思うだろうし。
用途は利用者が考えるものだという立場かも (スコア:0)
夏の終わりにかき氷食べに行きたくなってどの店に行こうか考えたとき、かき氷食べ歩きブログを参考にしました。
ブログで店名確認、住所確認、グーグルマップで地図上の場所確認しましたがこれがマイマップにあったら便利ですよね。
需要がどれだけあるのか謎ですが。おかげでおいしいかき氷を食べられました。
ああ、カレーとかとんかつとかケーキとかにもぜひ欲しいもんです。ローカルな馬頭観音めぐりにもいいかもしれません。
地図にいろいろ書き込んであるのって楽しいじゃないですか。
マイマップがどんな用途を想定したのかどうかはわかりませんが、もしかして用途何ぞ考えていないのかもしれません。
「だれかがすごい用途を考えて使ってくれたらうまくいくんじゃね?」くらいなもので。
Re: (スコア:0)
こんなの [gfoc.gr.jp]だったりこんなの [cocolog-nifty.com]だったり。
それから「全世界に」という形容詞は必要ないものと思われる。
現在だと「インターネットに公開 ≒ 全世界に公開」だから。
># 非公開と訳しちゃったのは痛恨のミスやね。
これは同感。これは専門家であるほど引っかかると思う。
やっぱりぐぐるのツールは英語インターフェースで使うのが吉かな。