アカウント名:
パスワード:
自主休み時間にやってみた
「セキュリティ対策に終わりはない」という意味で、モノポリー風にくるくる回るようにしている点は評価したいと思います。
しかしセキュリティ対策は初期投資だけでなく、毎年けっこうな費用がかかるので、その点がもの足りないというか…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
やってみた (スコア:4, おもしろおかしい)
何回情報漏えいしても、自主的に公表すれば被害は抑えられるってNTTが考えてるってわかった
#ビジネスチャンスに3回止まってことごとくサイコロに泣かされた
##ビジネスには情報漏洩対策より運が大切!ってことですね
Re:やってみた (スコア:3, すばらしい洞察)
「セキュリティ対策に終わりはない」という意味で、モノポリー風にくるくる回るようにしている点は評価したいと思います。
しかしセキュリティ対策は初期投資だけでなく、毎年けっこうな費用がかかるので、その点がもの足りないというか…。
社員教育 (スコア:2, おもしろおかしい)
そんなのあり得ないよ。
Re:社員教育 (スコア:4, 興味深い)
「自宅PCに入っていた、顧客情報を漏えいするところでした。」
だって
NTTは社員の自宅PCに顧客情報が入っているのは問題無いって考えているんだな。
Re:やってみた (スコア:2, おもしろおかしい)
よしよし!USB紛失するんだ!いいぞ!
1を聞いて0を知れ!
Re:やってみた (スコア:1)
#一回目はそこそこ稼いでいたのに、災害対策でふっとんだ。
#二回目は安い対策は捨てて望んだら、災害対策で逆転、そのまま社長表彰。
#何だか庶民感覚とかけ離れている気がするんだなあ。
Re:やってみた (スコア:1, 興味深い)
しかし、ビジネスチャンスで両方ともISMSを取っていたからサイコロの目で仕事を持っていかれて負けた
結局ビジネスは運なのね
Re:やってみた (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)