アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
ぽちっとな (スコア:1)
隣のたれ込み記事になっているのが笑え、
タグの「どじっこ」にもクスリとしましたが…
人間が間に入っている以上、間違いは回避できないと思ってます。
・人間を排除したシステム
・一人が間違えても全体には影響しない冗長システム
などにしないとダメなのでしょう(他の方も書き込んでますね)。
でも「責任の所在」を巡り、すぐには進みそうにありませんが。
もしくは、今回の誤報のパターンより、実際に地震が起きているのに警報が出ないパターンの方がクリティカルである、という認識を住民に持ってもらうかですね。オオカミ少年にも麻痺せずに、常に地震への心づもりを持っていてもらう事になりますが、こっちの方が正しいような気がします。
Re: (スコア:0)
速報情報の大本のところで、加入局全ての放送画面に強制的に割り込めるよう
にするとか。
なんか局ごとで緊急地震速報の画面が統一されていないみたいなんで、表示
された一瞬で、画面から必要な情報を得ることができるかどうか不安なんです。
瞬間記憶能力者じゃないので、画面の何処か一点をある程度の時間注視しない
といけないし。普段見慣れていない画面だと余計に時間かかるし。
統一して、何処か一箇所(?)に訓練された人員を必要数配置すればいいんだし。
もちろんこれで人的エラーがなくなるわけじゃないけど、局ごとにバラバラに
(能力にバラツキのある)責任者を置くよりはいいと思う。
Re:ぽちっとな (スコア:0)
放送局の送出設備(に限らない。サブなどの制作設備も同じ)は局の数だけ仕様があります。
民放の同一系列局や、NHKだって局が違えば全く同じにはなりません。
同じにしてくれれば機材納入側としては助かるんですが、標準型を提示しても打ち合わせが終わって
みれば見事に違うものになります。全局で違う操作パネルを製作し、違うラック配置を設計し、
ソフトには違うカスタマイズを入れるはめになります。
地デジの一斉取替えでは、系列局でかなり統一基準ができましたけど、細かいところで各局の
特色を出していますから..。
あと、局の人は基本的に「間違って押す心配よりは、押したいときに押せないほうを嫌う」傾向が
あります。うっかり触れるとやばい機能は跳ね上げ式のカバーの付いたスイッチを使いますが。
(おそらく今回のスイッチもそうなっていたんじゃないかなと思いますが)、蓋を跳ね上げる操作
自体は、別なスレッドの話しで言われるようなタイミング遅れなんて無く、ごく自然に押している
ようですよ。熟練した局員にとってはシフトキーやコントロールキーとの同時打鍵と同じくらい
容易なことみたいです。
そのへんは、システムの運用上の考え方で、メーカーが言って覆るもんじゃないですね。