パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

総務省、Winnyなどによる情報漏えい対策予算に10億円を計上」記事へのコメント

  • Winnyというか、あの手のP2Pネットワーク上の任意のデータを削除することは事実上不可能な気がするんだけど、どんな手段があるだろうか?
    1.Winnyに接続されているPCをなんらかの手段で乗っ取り、目的のファイルのキャッシュを削除
    2.Winnyネットワークのパケットを全プロバイダレベルで監視し特定の情報を削除.
    3.国営のproxyサーバを作成し、全てのプロバイダはそこを経由することを義務づける。

    このくらいしか思い付かないけど、1は技術的に成功したとしても法律的に厳しい。2, 3になると現在のネットワークの負荷をさばきながらそれらの作業をするのは事実上不可能かと。少なくとも10億でそろえれるマシンじゃ微妙かなぁ。

    まあ、政府は俺の予想もつかないすごい解決案を出してくれるんだろう。ちなみに、俺に一億円くれたら「Winnyを使わない、どうしても使いたいなら、VMwareないしは専用PCの用意」というアイデアを提供してあげるけど。
    • 頭使えよ。

      Winnyをウィルスにしてしまえば
      ウィルス対策ソフトに削除されます。
      安上がりで手っ取り早く確実にであるならこれでしょう

      技術的には簡単ですがその後の対処が問題でしょうね

      #その他は出来ませんね。処理能力にしても規模からしても
      #そんなにビクビクするならWindowsじゃないOSを使う事をお勧めしますよ。
      • >#その他は出来ませんね。処理能力にしても規模からしても
        >#そんなにビクビクするならWindowsじゃないOSを使う事をお勧めしますよ。

        論点ずらしてまでWindows叩きかw
        どのOSを使おうとそのOSを使う人が多くなれば、問題は必ず発生するわけで
        根本的な解決の発想じゃないよね。
        AppleがMacOSはウィルス被害に遭わないとか言ってるのと一緒じゃん。

        技術対策だけでなく多方面から総合して対策に取り組まないと効果があまり
        見込めません。一方面からの対策だけを考えても、すでに大規模・広範囲に
        問題が広がっているので一発逆転のアイディアを出すのは難しいでしょう。

        法令の方でもとりあえず不正競争防止法を改定して、来年1月から個人・法人
        への罰則規定引き上げを行ったりしてますが、国、政府や国会のどこかが
        総合的に取り仕切って対策してるという話はあまり聞きませんね。
        手をつけると利害関係が思ったより広範囲で踏み切れないのかも知れませんが。

吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人

処理中...