パスワードを忘れた? アカウント作成
12844194 story
アメリカ合衆国

米国はマルウェア「Stuxnet」でイランに深刻なダメージを与えようとしていた 36

ストーリー by hylom
リアル戦争 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

マルウェア「Stuxnet」をテーマにしたドキュメンタリー映画「Zero Days」が米国で公開された。この映画では関係者の証言がまとめられているが、これによると米国はサイバー攻撃によってイランに深刻なダメージを与えようとしていたという(Network WorldシネマトゥディSlashdot)。

このサイバー攻撃計画のコードネームは「Nitro Zeus」でイランの通信システム、電力網、輸送、金融システムといった主要インフラをダウンさせることを目指していた。また、イランのウラン濃縮施設内部コンピューターに侵入し、遠心分離機を損傷させる目的もあったという。

映画ではStuxnetを作成したのは誰なのか、ターゲットはどこなのかという全体像を把握するため、コード解明に注力したシマンテックの研究者などへのインタビューも行われている。研究者はこのコード解析を行った場合、政府に口封じされるのではないかと内心心配していたようで、シマンテックの研究者Eric Chien氏は「私が月曜日に死んでいたとしてもそれは自殺ではない」と同僚のLiam O Murchu氏に語っていたほど危機感を感じていたという。

また、映画は匿名のCIAとNSAの関係者による「サイバー攻撃によってインフラを攻撃した場合、甚大な被害が出るだろう。電力網が長期間落ちた場合、膨大な死者が出ていたはずだ」との発言も引用されている。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by NOBAX (21937) on 2016年07月13日 22時11分 (#3046784)
    Stuxnet、ドキュメンタリー映画化 [security.srad.jp]
    米当局の「情報収集」を告発した元職員、当局とイスラエルがウイルス作成のため協力したと述べる [yro.srad.jp]
    コンピューターウィルスの兵器化は戦争を変える [security.srad.jp]

    Stuxnetの情報はあちこちにあります。例えば
    核施設を狙ったサイバー攻撃『Stuxnet』の全貌 [wired.jp]

    イランの遠心分離機はシーメンスのプロコンが使われていたので、秘密裏に協力したという話もどこかで読んだ気がします。
  • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 22時17分 (#3046786)

    硝煙弾雨よりずっとベターだね。勿論人は、特に弱者から死んでいくが。

    こういうのを題材にしたの作品と言えば、ナショジオの『アメリカン・ブラックアウト [ngcjapan.com]』や小説『TOKYO BLACKOUT [amazon.co.jp]』を思い出す。

    • by Anonymous Coward on 2016年07月14日 0時11分 (#3046850)

      それだけで実力行使をしないってんなら「実に平和的」ともいえるだろうが、武力も使ってるからな。
      単に全方位攻撃なだけ。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        例えサイバー攻撃だけやってたとしても、やってることは原発を物理的に暴走させ、
        制御不能に陥らせることだから、全然平和的じゃない。
        実際、関連施設を暴走させるところまでは成功してるし。

    • by Anonymous Coward

      明確に宣戦布告していないのだから、国際法上、単なる犯罪だけどな。

      • by Anonymous Coward

        完全にテロですよね。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月13日 23時33分 (#3046830)

    =プロパガンダ

    というイメージができちゃっててね……。

    • by Anonymous Coward

      ドキュメンタリーを見ていない証拠だな。映画として公開されるドキュメンタリーはそういう傾向があるが。
      それよりドキュメンタリーといえばヤラセと恣意的な編集。
      プロパガンダ的なのはハリウッド映画全般。ハリウッド映画はたいてい自由主義のプロパガンダ。米軍のプロパガンダも多い。

      • by Anonymous Coward

        ごめん、意味がよくわかんない。
        ドキュメンタリー映画=プロパガンダという意見と「映画として公開されるドキュメンタリーはそういう傾向がある」というのは、まあ度合いはともかく方向性としては同じことを言っていない?

        • by Anonymous Coward

          そういう傾向はあるがたいして強くない。全国で公開されるドキュメンタリーはそういう傾向が強いがそもそも全国で公開されるドキュメンタリーなんて数年に一本もないな。

typodupeerror

クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人

読み込み中...