
「なりすまし」ウイルスで誤認逮捕? 191
ストーリー by headless
釈放 部門より
釈放 部門より
maia 曰く、
大阪市のWebサイトに殺人予告をするという書き込みをした容疑でアニメ演出家の男性が8月に逮捕されたが(/.J記事)、無実の可能性が出てきたとして9月21日に釈放されていたそうだ。また、三重県でも「伊勢神宮を爆破する」などとインターネットの掲示板に書き込んだとして9月14日に男性が逮捕されたが、1週間後に釈放されたという(MSN産経ニュースの記事、 NHKニュースの記事、 YOMIURI ONLINEの記事、 時事ドットコムの記事)。
いずれも書き込みの行われたIPアドレスが証拠とされていたが、調べによりパソコンが新種のウイルスに感染していたことが判明。第三者が外部からパソコンを操作、またはウイルスの自動処理により掲示板への書き込みが行われた可能性が出てきたとのこと。
誤認逮捕とは怖い話であるが、もう少し慎重な捜査が出来なかったものか。
逮捕時のは/.jで記事になりましたね (スコア:5, すばらしい洞察)
逮捕時は少なくとも大阪の方は実名で報道されたのに、釈放のときは名前伏せるところにモヤっとした物を感じるなぁ・・・
Re:逮捕時のは/.jで記事になりましたね (スコア:4, 興味深い)
そもそも逮捕が即社会的な死に繋がる方が問題かなと思います。
起訴されたわけでもなくましてや有罪になったわけでもないのに。
警察の捜査に必要な場合になされる手続きであって、それ以上のものではないでしょ。
警察としても影響が大きすぎるのでおいそれと逮捕できない使いづらい道具になっているんじゃ。
もっとも今だと見せしめの効果が高いので便利な道具として使ってる面も、ひょっとするとあるかもしれませんが。
裁判員になった程度の扱いでいいと私は思っています。
逮捕された(裁判員になった)ので日常生活に制限がなされます、
ご不便をおかけしますがすみません。
程度で。
Re:逮捕時のは/.jで記事になりましたね (スコア:1)
公務員なら、無罪になれば復職できるようだけど、民間の会社もそうじゃないの?
とりあえず厚生労働省の局長は無罪で局長に返り咲いてたのが報道されてた。民間は普通報道されないからわからんが、復職を認めなかったら不当解雇になりそうな