パスワードを忘れた? アカウント作成
6452203 story
spam

厚生労働省、豚レバーを生食しないように注意喚起 159

ストーリー by headless
i-don't-like-them-raw 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

厚生労働省は、豚レバーを生食用に提供する飲食店に対して加熱提供を指導するよう、各自治体に要請した。消費者への注意喚起も行われている(報道発表資料消費者向けの「お知らせ」朝日新聞デジタルの記事)。

牛肉にしろ、豚肉にしろ、部位に関係なく生で食べる危険性を理解していない人がこれほど多いのも意外だ。

一方、KAMUI 曰く、

豚肉はしっかりと火を通して食べるのが常識と思っていたのだが、朝日新聞デジタルの記事によると生食はかなり前から広まっていたらしい。しかし豚肉や豚レバーを生食するとE型肝炎ウィルスに感染するリスクや、サルモネラ菌やカンピロバクターによる食中毒のリスクがある。また、海外では有鉤条虫や旋毛虫といった寄生虫の感染も報告されているそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by saitoh (10803) on 2012年10月06日 15時50分 (#2246168)
    >海外では有鉤条虫や旋毛虫といった寄生虫の感染も報告されているそうだ。

    っていうけど、群馬県で「近在の食肉加工業者より豚の肝臓と胃(いわゆるガツ)を数回購入し、非加熱のまま食し」とか「居酒屋で豚レバー刺しを2回食した」で、アジア条虫に感染したとか言う事例が得てますよ。最近1年以内の海外渡航歴は無い人ばかりなので、国内感染と判断されてるらしい。

    国立感染症研究所 感染症情報センターのWEBページより、 群馬県・栃木県の両毛地域とその近郊で短期間に頻発したアジア条虫(Taenia asiatica )感染症 [nih.go.jp]

  • いつも思うんだが (スコア:5, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2012年10月06日 16時09分 (#2246178)

    「個人の判断に任せろ」とか、「十把一絡げに禁止ってどうなの」とか、「牛が駄目なら豚を食べれば良いじゃない」とか
    それ以前に何の為の免許制なんだ?と俺は問いたい

    食中毒出すような店はガンガン取締れよ
    チェーン店だったら丸ごと営業停止にしてやれ
    免許制なんだからそれが当然

    「うちは毎朝○○から仕入れてくるし、店の衛生状態から言っても生肉で食って問題なし」
    そういう店だけが自らの免許を賭けて提供すれば良い

    「食ったら後の保証はできないけど生肉ここに置いときますね」とか、「牛は規制されてるけど豚なら」とか
    そういう店は、いざ食中毒が起きたらどんどん取締れ
    取締らないからそういう根性でやってる店が増えて客は迷惑するし
    真面目にやってる店の迷惑になる

    この手の事件が起こる度に思うんだが、完全に国の怠慢だと思うよ
    免許出してハイ終わりじゃないんだ
    その後の免許管理もちゃんとやれ

  • 需要のあるものを変に規制するから、隠れて提供されたり
    より危険な、今回でいえば豚レバーみたいな代替品が提供されちゃうわけで
    禁酒法ならぬ禁レバ法だな。

    だいたいレバ刺しによる食中毒なんぞ年に2~3人のペース
    死者に至っては今回の規制に絡んで駆け込み出てた70代の老人が10数年で初めてだったわけで
    400億円とも言われる市場を潰してまで、規制が必要なほど他の食品に比べて飛び抜けて危険だったわけではなかったろう。
    • by Anonymous Coward on 2012年10月06日 17時30分 (#2246226)

      いやバタバタ死者が出てから規制したんじゃ遅いですよ。
      レバ刺しが禁止になったのは、トリミングで取り除けない内部からO157が検出された事例があったためです。
      今後運悪く多数のO157を内部に保菌したレバーが出まわるかもしれない、というのは当然予見されることであって、これを放置しておくのは怠慢です。
      そもそもこの辺に関しての風当たりが強くなったのは、以前の生用の食肉の基準がグダグダ状態で、結果として「えびす」の集団食中毒が発生したためです。
      えびすの場合は加工方法に問題があった訳ですが、上記のようにレバ刺しは店側の努力では食中毒を防げないので、これは規制するしか無いでしょう。
      放っておいたら第2第3のえびすが出てくる可能性があります。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年10月06日 16時38分 (#2246200)

      規制をしなかったらそんなに大きな市場になったのでは?

      危険性が知られていなかったから大きくなったのもあるけど、元々一部の好き者が食べていただけだったのが、店やメディアが通の食べ物みたいにしたから一般大衆が存在を知って食べるようになったというのも大きいと思うよ。

      こういう分かった風な口をきくのがいるから、変な食べ方や食べ物が広がるんだよな。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年10月06日 17時42分 (#2246238)

      私の記憶が確かなれば~

      ・生食用の肉類処理ってのはスキームが決まっていて(法令?省令?)、それに沿って処理されているのは馬肉くらいだった
       (つーか、90年代で飲み屋に肉食いに行って、生肉で食っていいなんて馬刺しくらいだろ)
      ・そもそも、焼肉店での牛・豚の生食提供は、そのスキームを無視したものだった(生食用に処理された牛肉なんてなかった)
      ・当然ながら、食あたりがでた。マスコミはたたきやすい提供店舗をたたいてみたら、どうも問題の発生源は肉処理卸売りのようだと判明。
      ・報道は一気に尻すぼみ。「生肉食で~」問題だけが生き残る。
      ・従来の法令・省令で、生レバーなんてそもそも食卓に出ていなかったはずなのに、追加で規制を作らざるをえなくなる>官僚

      この流れで官僚たたきにもっていこう、ってのもひどす。

      親コメント
    • 豚レバは代替品などではなく店によっては昔から豚レバ一本だったりします
      よく行くレバ刺し屋はどこも豚レバだったので安心してた矢先に・・・

      親コメント
  • 僕らが子供のころは「豚しゃぶ」なんてものもなかったと思う。
    「SPF豚」(http://www.j-spf.com/Q&A/Q&A.htm)なるものが出てから「豚しゃぶ」なんてメニューが出始めたかと。

    --
    マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
    • え?私アラフォーですけど、子供の頃から豚しゃぶ食べてましたよ。
      豚しゃぶはけっこうちゃんと火を通しますよね。

      親コメント
      • アラフォー手前の私の記憶では「豚しゃぶ」「牛しゃぶ」などの呼び方は無く、
        「しゃぶしゃぶ」に使う肉として牛肉は半生でも大丈夫だけど豚肉はよく火を通してから食べるようにと言われてましたね。

        ついでに、レバ刺という存在は大学時代まで聞いたこと無かったです。TVで紹介されていたんだったかな?
        実際にレバ刺がメニューにあるのを目にしたのは30才前後の頃に入った首都圏の居酒屋でした。

        こういうことは地域によって大きな差がありそうだと思いますが、
        マスコミが宣伝しなければ全国的に広まることにはならなかったんじゃないでしょうか?

        --

        ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
        親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年10月06日 16時38分 (#2246201)

    豚肉、鳥肉、内蔵の生食自体に抵抗があるのですが

    • by troubot (20794) on 2012年10月06日 21時17分 (#2246359)

       あ、鳥ささみ肉のタタキ(表面から5ミリくらいが白く日が通る程度に茹でて、それを刺身大にスライスしたもの)は食べてました。
      とはいえ、豚は生食が危険とか、内臓を生食すると大変なことになる、みたいなのは小さいときから親に言われてたなぁ。
      あとサバも中ると大変だから生は食べるな(酢でしめたのはOK)とか。

       ……なんで自炊もしない子供のうちからそんな事をいちいち注意されてたのか、というのはいまいち謎です。
      食い意地が張ってるという事だろうか。ただの生活の知恵の伝授?

      親コメント
    • by nim (10479) on 2012年10月06日 17時48分 (#2246244)

      私もありますねえ。
      抵抗なく生食できるのは、刺身にする魚介類と卵類、乳、植物くらいです。

      ところで、生ハム(とか塩漬け)は生食に入るんだろうか……

      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2012年10月06日 18時12分 (#2246259)

        タンパク質が熱で変性していれば、火が通っていることになるだろうし、
        火が通ってないところは生と呼ぶべきじゃないかな。

        塩漬は生肉・加工肉になるのかなあ。塩は水分活性値を下げる働きがあるので、十分な量の
        塩を使えば、病原はほとんど死滅しているだろうけど、好塩菌は生き残る可能性は高いよなあ。

        つまり、加熱行程を行っていない天日干しだけで水分をとばした塩(そんなのあるのか?)
        なんかは腸炎ビブリオ菌がいそうな気がする。
        こんな塩+常温~低温で製造した塩漬なんか作った日には。。。

        まあ、生ハムは自分で作るつもりはまったくないからどうでもいいや。

        親コメント
  • by Jack the Ripper (36962) on 2012年10月06日 18時20分 (#2246263) 日記

    豚は生育環境を完全無菌化出来るのでその方法で飼育された無菌豚肉も結構流通しているんですが、FTA以降は市場価格が下がったせいか無菌表示を目にする機会が少ないと感じてはいました。
    さすがにレバーは毒素にしろ菌にしろ溜まりやすい部位なので生食控えてますけど

    そう言えばしばらくレバカツ食ってないな

typodupeerror

コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell

読み込み中...